こんにちは、DX攻略部のなおぴーです。
Webライティングについて調べている方の中には、
「そもそもWebライティングって何?」
「どんな種類があって、紙媒体などとはどんな違いがあるの?」
といった悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
実は、一口にWebライティングといっても、2つの種類があるため、意識しなければいけない部分が異なってきます。
Webライティングの種類や意識するポイント・テクニックなどについて知らないと、Webライターになることは難しいです。
そこで、今回の記事ではWebライティングについて、そもそもWebライティングとはというところから詳しく解説していきます。
Webライティングについて知りたい・Webライターを目指しているという方はぜひご覧ください。
Webライティングとは?
Webライティングとは、Web上に発信するコンテンツの文章を書くこと。また、その文章を書く技術を指します。
具体的には、Webで記事を読む人に対して読みやすい記事を書く技術や、SEOと呼ばれる検索結果で上位に表示させるための技術などです。
読み手にとって、読みやすい文章にとどまらず、検索エンジンにとっても分かりやすい・伝わりやすい文章を書くことが求められます。
また、ジャンルや媒体の縛りはないため、企業のホームページやECサイトなどから個人ブログまで、Web上に発信されるコンテンツを書いている場合は、全てWebライティングといえます。
Webライティングの種類
Webライティングは、「セールスライティング」・「ノンセールスライティング」の2種類に大別できます。
セールスライティングは、物を売ることを目的とするライティングで、消費者が「買いたい」と思うような流れ、魅力的な文章を作成する手法です。
一方、ノンセールスライティングは、物を売ることを目的としないライティングで、たとえば、エッセイであったり、日記のようなブログ・知識の発信などが該当します。
Webライティングの世界では、この2つのライティング手法を組み合わせて文章作成することもあります。
紙媒体とWebライティングの違い
紙媒体とWebライティングの違いは、情報量と早さです。
紙媒体では、ページ数やレイアウトがあらかじめ決められている場合が多く、限られたスペースの中で情報を取捨選択して配置することが求められます。
一方、Webライティングの場合には、ページ数やレイアウトの制限がないため、詰め込もうと思えばいくらでも情報を詰め込むことが可能です。
また、紙媒体ではリリースまでの時間がかかりますが、Web上ではいち早く情報を発信できるため、新鮮な情報をいち早く届ける早さが求められている側面があります。
早さはWebのメリットではあるものの、ユーザーは熟読してくれるわけではないため、結論ファーストで簡潔に情報をまとめられる能力も必要です。
SEOライティングとの違い
WebライティングとSEOライティングは、誰に対して何を目的として文章を書くかという点が異なります。
Webライティングは、ユーザーに対して伝わりやすい文章を書くことを目的としており、SEOライティングでは、検索エンジンに対して文章を書き、検索の上位表示を獲得を目的としています。
このように説明すると明確な違いがあるのですが、Web上で文章を書く場合には、WebライティングとSEOライティングのどちらも意識することが必要です。
極端に表現すると、ユーザーにだけ伝わるように書いてしまうと、検索順位が上がらず多くの目に触れることができず、検索エンジンにだけ伝わるように書いてしまうと、ユーザーには伝わらない文章になってしまいます。
両者の違いを理解して、適切なバランスを取りながら文章を書くことが大切です。
Webライティングの基本的な文章構成テクニック
Webライティングでよく使用される文章構成テクニックとして、「SDS法」と「PREP法」の2つがあります。
SDS法(Summary Details Summary)とは、要点・詳細・要点の順に文章を作成することで、事実をわかりやすく・理解しやすく伝えることができるテクニックです。
また、PREP(Point Reason Example Point)法とは、結論・理由・例・結論の順に文章を作成することで、相手が話を理解しやすくなるテクニックとして知られています。
SDS法は、結論を素早く伝えるのに有効で、PREP法は、具体例を入れてより説得力を持たせたい時に有効なため、適宜使い分けることが大切です。
Webライティングで意識したいポイント
Webライティングを行う上で意識したいポイントは以下の5つです。
- ユーザーファーストであること
- 分かりやすい構成を作ること
- 結論から説明すること
- 改行・装飾でどのデバイスでも読みやすくすること
- 文字だけでなく、画像や表を用いること
1つずつ見ていきましょう。
ユーザーファーストであること
Webライティングで一番重要な要素は、どこまでもユーザーファーストであることです。
どんなユーザーがどんなことに悩みを抱えているのかを突き詰めて考えていくことで、ユーザーにとって有益な情報を発信していきましょう。
目的達成のために、SEOを意識することやセールスをかけることは悪いことではありませんが、ユーザーを第一に考えることができていなければ、成果にも結びつきにくいです。
逆に考えると、ユーザーファーストを意識することが成功への一番の近道ということでもありますので、小手先のテクニックなどにとらわれず、ユーザーを第一に考えた文章を作成しましょう。
分かりやすい構成を作ること
2点目は、分かりやすい構成を作ることです。
分かりやすい構成は、ユーザー・検索エンジンの両方の目線から作成していきましょう。
ユーザーから見れば、見出しを読んだだけで記事内容が推測できること、検索エンジンから見れば、キーワードが含まれており、何について書かれた記事か判断できることが大切です。
結論から説明すること
Web上の記事は、分かりやすさ・簡潔さが肝となるため、結論から説明しましょう。
先ほど紹介したPREP法などは、Webライティングでよく使われるテクニックで、結論を先に説明することで、何について話していくかを最初に伝えることができます。
本を読む時には、「じっくり読もう」・「ゆっくり物語を楽しもう」という気持ちがありますが、ユーザーはWeb上のコンテンツに対して、早さや分かりやすさを求めていますので、結論から説明することが大切です。
改行・装飾でどのデバイスでも読みやすくすること
近年では、ほとんどのユーザーがスマホからWeb上のコンテンツを読むようになりました。
スマホにもさまざまな大きさがありますが、タブレットなどディスプレイの大きさが異なるデバイスも多く登場しています。
全てのデバイスで読みやすいよう、改行や装飾を適切に活用しましょう。
スマホをはじめ、さまざまなデバイスでの表示を確かめることがとても大切です。
文字だけでなく、画像や表を用いること
画像や表を用いることは、ユーザー理解を助ける要素として、Webライティングでも重要な要素です。
Webライティングでは、画像や表を使っていけないということはなく、むしろ表や画像が挿入しやすいため、積極的に利用していきましょう。
WebライティングのNG行為や注意事項
Webライティングでは、著作権の問題なども絡んでくるため、NGな行為や注意事項が多いです。
基本的なNG行為や注意事項をまとめましたのでご覧ください。
要素 | 説明 |
ほかサイトのコピペ | コピーコンテンツはペナルティの対象になるだけでなく、 著作権にも関わるため、訴訟に発展する可能性も十分にあります。 |
口語表現 | ら抜き・い抜き言葉など、話し言葉としての表現を Webライティングで用いることはできません。 |
指示代名詞の頻繁な使用 | あれ・それ・これなど、指示代名詞が頻発すると、 何の話をしているのか分からなくなる可能性があります。 また、SEOの観点からもよくないため注意しましょう。 |
トンマナに注意 | トンマナとは、一言でまとめると文章の統一感をあらわします。 文末表現や話のリズムなど媒体全体として統一感を作りましょう。 |
文末の重複 | 〜です。〜です。〜です。 など文末が何回も重複すると読みにくい文章になってしまいます。 |
キーワードの多様 | キーワードの入れすぎは、日本語が崩れる・理解しずらくなる 原因になりますので注意しましょう。 |
レギュレーションの厳守 | 誰かから依頼されて文章を作成する際には、 レギュレーションの厳守が必須です。 |
上記以外にも細かい点はまだまだありますが、最低限紹介した要素には注意しましょう。
Webライティングを副業で始めるには?
WEbライティングは、文章を書くことができ、インターネット環境があれば、基本的に誰でもできるため副業としても人気です。
副業としてWebライティングを始める場合には下記の手順で進めていくといいでしょう。
- パソコン・ネット環境を準備
- クラウドソーシングサイトに登録
- プロフィールの作成
- 実績作成
- 希望の案件に応募
- 受注・執筆・納品
Webライティングを始める場合には、最低限パソコンとネット環境を準備しましょう。
必要なものが準備できたら、「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトに登録し、プロフィールを完成させましょう。
上記2つのサイトは案件数も多く、初心者でも対応可能な案件が多いためおすすめです。
プロフィールを完成させた後には、実績づくりのために、簡単な案件に応募して仕事を完了させましょう。
いきなり文字単価が1円以上の案件に応募しても、ある程度の実績がなければ選考を突破することは難しいため、実績を作った上で自分の希望する案件に応募するという流れがおすすめです。
最初は低単価で、時給換算すると何百円という世界かもしれませんが、諦めず実績を作り続けましょう。
一度実績を作ることができれば、自分の望む案件も受注しやすくなるため、本業のスキマ時間で月に数万円〜と稼げるようになります。
まとめ
ここまで、Webライティングについて種類や違い・ポイント・注意点をご紹介しました。
Webライティングは紙媒体の執筆とは異なり、求められる情報や伝え方が大きく異なります。
誰でも簡単に取り組むことができる領域ですが、注意事項やNG行為なども存在するため、まずはしっかりと調べるところからはじめましょう。
今回の記事を参考に、Webライティングについて理解を深めていただけたら幸いです。