DX攻略部がリニューアルしました!

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いを解説!DX推進にはどちらが向いている?

こんにちは、DX攻略部のトーヤです。

今回は、システムやソフトウェアの開発によく用いられるウォーターフォール開発アジャイル開発の違いについて解説していきます。

伝統的なウォーターフォール開発と、比較的新しいアジャイル開発について、それぞれの開発手法の違いが分からないという方向けに、特徴やメリット・デメリットをご説明します。

2つの開発手法の違いやどのようなプロジェクトに向いているのかが知りたいという方は、ぜひご覧ください。

ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発は、システムやソフトウェア開発における古典的な開発プロセスであり、上流の工程から下流の工程へと段階を経てプロダクトの開発をします

開発工程は分析、設計、実装、テスト、運用保守の5つのフェーズに分かれており、この順番で開発が進められます。終了したフェーズに戻ることは基本的にありません。

スケジュールや進捗の管理がしやすいため、従来より大規模なソフトウェアシステムの開発に多く用いられてきました。

一方で開発途中の仕様変更などには弱く、柔軟性に欠けるといったデメリットがあります。

関連記事

こんにちは、DX攻略部のトーヤです。 今回は、ウォーターフォール開発について解説していきます。 DX推進において開発手法が注目が集まっており、その中でウォーターフォール開発は伝統的な手法となっています。 ウォーターフォール[…]

アジャイル開発とは?

アジャイル開発とは、開発工程を機能単位の小さなサイクルで繰り返す、近年メインストリームとなっているシステムやソフトウェアの開発手法の1つです。

それぞれの機能に優先順位をつけて開発を進め、完成した機能を組み合わせることによってシステムを作ります。短期間・小規模リリースを特徴としており、顧客からのフィードバックを取り入れながら開発できます

開発開始時に綿密に計画を立てるのではなく、大まかな仕様だけを決めて開発を進めることにより、柔軟性の高い開発が可能です。

開発途中の仕様変更にもスピーディーに対応できるため、市場やユーザーのニーズに応えることができます

関連記事

こんにちは、DX攻略部のトーヤです。 今回は、DX推進において注目されるアジャイル開発について解説していきます。 アジャイル開発はシステムやソフトウェアの開発手法の1つであり、迅速性や柔軟性に特徴があります。 この記事では[…]

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違い

ウォーターフォール開発は従来型の開発手法であり、最初に詳細な計画を立て、段階を踏みながら開発を進めていきます。

スケジュールの管理や納期の設定がしやすい反面、ユーザーのニーズの変化による仕様変更には弱く、柔軟性に欠けています。

一方でアジャイル開発は大まかな仕様だけを決めて開発を進めるため、スケジュールの管理はしづらいですが、開発途中で仕様変更が発生したとしても柔軟に対応可能です

常に必要とされる機能が変化するDXにおいては、ウォーターフォール開発よりもアジャイル開発の方が向いているでしょう

関連記事

こんにちは、DX攻略部の二階堂です。 DXについて『よくわからない人』『これからDX推進を行なっていきたい人』などに、DXに取り組むべき理由など分かりやすく解説していきます。 そこでDXについてのいくつかのポイントを押さえ、DXとは[…]

ウォーターフォール開発とアジャイル開発のメリット

ここでは、ウォーターフォール開発とアジャイル開発それぞれのメリットをご紹介します。それぞれのメリットを比較することで、どちらの開発手法を採用するかを検討してみてください。

ウォーターフォール開発のメリット

ウォーターフォール開発のメリットとしては、スケジュールや進捗の管理が容易であることが挙げられます。アジャイル開発と違い、開発に着手する前に厳密に計画を立てて開発を進めます。

そのためスケジュールが立てやすく、進捗もフェーズごとに整理されるため管理がしやすいです

また、ウォーターフォール開発では前のフェーズに戻ることを想定していません。それぞれのフェーズは工程を完了させてから次のフェーズに移ります。

これにより、一定の品質を担保できます

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発のメリットとしては、その柔軟性の高さが挙げられます。最初に大まかな仕様だけを決め、開発中に細かく修正を加えていくため、仕様変更に強い開発となっています。

開発前にプロジェクトについての詳細や、開発日程を細かく決める必要がないため、迅速に開発に着手できます

また、機能単位での開発ができるため、短期間で小規模にリリースし、顧客からのフィードバックをもらいながら改善していくことも可能です。

細かな修正を開発中に適宜入れていくため、プロジェクトの完了直前に大きな修正をしなければならないといった事態になるリスクを減らすこともできるでしょう。

ウォーターフォール開発とアジャイル開発のデメリット

次にウォーターフォール開発とアジャイル開発それぞれのデメリットもご紹介します。デメリットも比較することで、それぞれの開発手法の特徴がより分かりやすくなるでしょう。

ウォーターフォール開発のデメリット

ウォーターフォール開発のデメリットとしては、柔軟性の低さが挙げられます。最初にプロジェクト全体の流れを決めてしまうため、開発途中で仕様を変更することが難しいです。

ウォーターフォール開発では手戻りが想定されておらず、それぞれのフェーズで工程を完了し、次のフェーズに進んだ後、前のフェーズに戻ることは基本的にありません。

そのため仕様の変更や追加があった際には、本来の順序に逆らって前の工程に戻さなければならず、開発が複雑化してしまいます

ユーザーのニーズや環境が変化しやすい開発には向いていないといえるでしょう。

アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発のデメリットとしては、その柔軟性の高さゆえにプロジェクトの方向性がブレてしまう可能性があることが挙げられます。

開発中に何度も修正を加えていくうちに、開発初期のコンセプトから外れてしまうかもしれません

また、各仕様や各要件に対してスケジュールを決めるため、プロジェクト全体のスケジュールや進捗状況を把握しづらくなってしまいます

スケジュールや進捗の管理が難しくなってしまうことも、アジャイル開発のデメリットといえるでしょう。

ウォーターフォール開発が向いているプロジェクト

ウォーターフォール開発は、従来大規模なソフトウェア開発に用いられてきた手法であり、そのような大人数で長期間を要する開発に向いています

スケジュールや進捗の管理がしやすく、手戻りも基本的に発生しないため、着実に開発を進めていくプロジェクトに最適です。

また、入念に計画を立ててから開発を進めるプロジェクトや、仕様の変更が起こりづらいプロジェクトにも向いているでしょう。

計画通りに進められることが多いプロジェクトで、ウォーターフォール開発は用いられています。

アジャイル開発が向いているプロジェクト

アジャイル開発は、ユーザーのニーズや環境が変化しやすいプロジェクトに向いています。特に、DXを推進する際にはアジャイル開発がよく用いられます。

デジタル化を進める際に、実際に機能を使ってもらってフィードバックをもらうことで、継続的にシステムの改善や機能の追加ができます

また、アジャイル開発では機能別に優先度をつけて開発できるため、スケジュールに余裕がない場合に重要な機能を先に開発して小規模にリリースすることも可能です。

このように、アジャイル開発は開発において柔軟性が求められるプロジェクトに向いています。

まとめ

今回は、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いについて解説してきました。

ウォーターフォール開発が綿密な計画を立てて着実に開発を進めていく手法であるのに対し、アジャイル開発は柔軟性の高い開発手法となっています。

それぞれ向いているプロジェクトが異なるため、開発の際には特徴やメリットを比較しながら、適切な開発手法を選ぶようにしましょう。