こんにちは、DX攻略部のなおぴーです。
「質の高い記事ってどんな記事?」
「オウンドメディアを運用していて、記事の品質を上げたい」
オウンドメディアの担当者の中には、上記のように思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、オウンドメディアの記事品質の上げ方についてご紹介いたします。
どんな記事を書くべき?
オウンドメディアではどんな内容の記事を書くべきなのでしょうか。
記事の内容は、オウンドメディアを運営する上で最も大事な部分となりますので、ポイントを押さえておきましょう。
オウンドメディアの記事において重要なポイントは、「メディアの方針・テーマに沿っている+ユーザーにとって有益な情報」です。
ユーザーファーストを必ず意識し、ユーザーがどんな情報を求めているのかを調査・分析。
その上で、自社ではどのような付加価値を提供できるのかを考え、記事内容を作成しましょう。
質を上げる記事作成の手順
続いて、質を上げるための記事作成の手順をご紹介いたします。
記事作成の手順は下記の5ステップ。
- キーワードを選定する
- 記事の構成を考える
- 記事を書く
- 画像や動画などの装飾を入れる
- 公開後は効果測定を行う
1つずつ見ていきましょう。
キーワードを選定する
まずは、キーワードを選定しましょう。
検索エンジンのサジェストを元に、自社の商品・サービスなどがどんな言葉と共に検索されているかを調べていきます。
次に、そのキーワードがどのくらいの検索ボリュームを持っているかを調べましょう。
検索ボリュームは多ければ多いほど、競合が多く、上位獲得が難しいキーワードとなります。
自社の評価状況などをもとに、適切なボリュームのキーワードをピックアップしましょう。
更にピックアップしたキーワードの中から、競合と差別化ができるキーワードに絞り込むことで、より質の高い記事に近づきます。
記事の構成を考える
続いて、記事の構成を考えましょう。
記事構成の考え方は、いくつかありますが、競合を参考にする方法をご紹介します。
まず、狙うキーワードを検索し、上位3〜5ページほどの構成を書き出しましょう。
次に、書き出した要素の中で必要となるものを、オウンドメディアの方針・テーマに合わせ精査。
そして、精査した要素を適切な順番に並び替え構成を作成します。
最後に、自社独自の要素を入れることができないか精査し、構成の中に組み込みましょう。
記事を書く
続いて、実際に記事を執筆する作業に移ります。
記事を執筆する際には、以下のポイントを押さえながら作成しましょう。
- 改行・句読点を適切に使う
- 「表記ゆれ」を避ける
- デメリットも隠さず伝える
- 具体例や実績を挙げる
改行・句読点を適切に使う
まず改行・句読点について。
改行は段落を分けるのに用い、1段落に1つの話題に留めることがいいでしょう。
1段落の中にいくつも話題が入ってしまっていると、読者に意味をうまく伝えることはできません。
また、スマホでの閲覧も考え、改行のタイミング・行間の調節を行いましょう。
続いて句読点について。
句読点のルールを守ることはもちろんのこと、適切に読点を用い、読者が誤読してしまわないように気をつけましょう。
「表記ゆれ」を避ける
特定のキーワードについて執筆をしていると同じ語句が1記事中に何度も出てくることがあります。
その際に、気をつけなければいけないのが表記ゆれ。
表記ゆれとは、同音・同義で使われるべき語句が異なって表記されることを指します。
例)①表記ゆれに気をつけなければならない。②表記揺れに気をつけなければならない。
上記のような、漢字に変換するのか、ひらがなのまま表記するのかなどが表記ゆれにあたります。
違和感につながったり、最悪の場合、意味を履き違えられてしまったりする可能性がありますので注意しましょう。
デメリットも隠さず伝える
上記の2つは、ライティングにおいて気をつけなければいけない点でしたが、記事の内容についても注意が必要です。
デメリットや注意点など、顧客にとって悪い面もしっかりと伝えることが大切です。
自社の商品・サービスを良く見せたいという気持ちはよく分かりますが、メリットばかり書いていると、顧客にかえって不信感を与えてしまうことに繋がってしまいます。
デメリットをしっかりと伝えることで、信頼につながっていくことはもちろん、トラブル防止にもつながるでしょう。
具体例や実績を挙げる
最後は、具体例や実績を挙げることです。
具体例や実績を取り上げることで、読みやすさや理解のしやすさが向上します。
もし可能であれば、数字を用いると、より具体性が出て読者の理解が深まるでしょう。
表記についてのルールを覚える必要がありますが、ユーザーファーストの意識を持って文章を書くこと1番大切です。
画像や動画などの装飾を入れる
テキストだけの記事では、読み手も途中で飽きてしまったり、読みにくかったりと、離脱を招いてしまう可能性があります。
そこで、関連する画像や動画などを一定の間隔で挿入したり、装飾を適宜使用することで重要な部分を示したりするなどして、読み手に最後まで読んでもらえるよう工夫しましょう。
どれだけいい内容を書いていたとしても、読んでもらえなければ意味がありませんので、装飾もルールなどを設けて行うことが大切です。
公開後は効果測定を行う
いよいよ記事を公開することになりますが、公開して終わりではなく、公開後の効果測定もしっかりと行いましょう。
解析ツールを用いて、読了率や離脱率を計測、ヒートマップを用いてどの部分が深く読まれているかなどを確認しましょう。
制作側の意図と異なる部分に注目が集まっていたり、最後まで読んでもらえてなかったり、その記事ごとの課題点が出てくることでしょう。
最初から完璧な記事を書くのはとても難しいことですので、自社メディアの顧客の反応を見ながら適切な改善を行っていきましょう。
まとめ
ここまで、オウンドメディアの記事品質についてご紹介してきました。
まとめると、ユーザーの目線に立った記事作りを行った上で、独自性を出していくことが質の向上に繋がります。
構成の作成など、初稿の時点でもしっかりと作成を行うことは大切ですが、公開後の効果検証も重要です。
自社のメディアに流入しているユーザーの、実際の反応を参考に記事の改善を行っていきましょう。