こんにちは、DX攻略部のなおぴーです。
「競合サイトの分析がしたい」
「SimilarWebって聞いたことあるけど、料金や評判はどうなの?」
マーケティング担当者の中には、上記のような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、SimilarWebについて、料金や評判、特徴などを中心にご紹介いたします。
SimilarWeb(シミラーウェブ)とは?
SimilarWebとは、アクセス解析ツールの1つで、ビッグデータ活用しすることで、競合サイトを分析することができるツールです。
PV数はもちろん、流入元を割り出すことも可能です。
しかし、全てのサイトで可能というわけではなく、アクセス数の少ないサイトは分析することができないためその点は注意が必要です。
SimilarWebの特徴
SimilarWebの特徴は下記の3点。
- 競合サイトを分析可能
- トラフィック概要を細かく分析可能
- 最大37ヶ月前までのデータを閲覧可能
SimilarWebの最大の特徴は、競合サイトを分析できる機能です。
マーケティング戦略において、競合他社となるサイトが、どのように集客しているのか、どのようなユーザーを獲得しているのかを知ることはとても大切です。
SimilarWebでは、競合他社のトラフィック概要を細かく分析できるため、競合サイトを丸裸にすることが可能。
また、有料プランではあれば3年間遡ってデータを閲覧することができます。
SimilarWebの料金
SimilarWebには無料プランと有料プランがあります。
有料プランの料金は、月額208$~となっており、無料版の機能に加え多くの機能が解放されます。
まずは、無料版の使用から開始し、より多くの機能を使いたくなった場合には有料版を検討するのがいいでしょう。
SimilarWeb(シミラーウェブ)の評判・口コミ
続いてSimilarWebの評判・口コミを見ていきましょう。
『良い評判・口コミ』
- 競合や同業他社のサイトと自社サイトを大まかに比較できます
- 競合分析に使えるツール
- BtoB競合サイトの分析は◎
『悪い評判・口コミ』
- 無償版では制限が多い
- トラフィック数値の制度を高めてほしい
- 月次のデータが反映されるのにやや時間がかかる
良い評判として、競合分析に使えるという評価が多かったです。
自社サイトとの比較も可能で、特にBtoBのサイト分析は利用価値が高いとの声がありました。
反対に悪い評判としては、無料版での制限が多いことが触れられています。
また、他の意見としてはトラフィック数値の精度、月次データの反映速度に対する意見も見られました。
SimilarWebを導入するメリット・デメリット
続いて、SimilarWebを導入するメリット・デメリットについて見ていきましょう。
SimilarWebを導入するメリット
『メリット』
- 競合サイトと比較分析が可能になる
- 競合サイトのトラフィック概要を細かく分析できる
- 競合の広告出稿状況も確認できる
SimilarWebを導入するメリットとして、自社との比較分析ができるようになることが挙げられます。
トラフィックの概要の分析は細かく可能で、数値はもちろん、流入経路や流入KWまで特定することが可能。
また、競合が出稿している広告の状況を確認することができる点もメリットと言えるでしょう。
SimilarWebを導入した際のデメリット
『デメリット』
- 費用が割高
- トラフィック数値の精度がそこまで高くない
- 日本語訳など、UIが不便な点があり使いずらい場合も
SimilarWebには無料プランがありますが、有料版に比べ機能がかなり制限されています。
例えば、ドメイン単位・PCのみの流入しか見れないなどサイトによっては全く参考にならないデータしか見られない場合も。
有料版は月額で約2万円ほどかかるため、企業によっては割高と感じていることもあるでしょう。
アクセス解析ツール全般に言えることですが、解析結果と実数に乖離がある点もデメリットと言えるでしょう。
また、海外産のためUIが日本人に優しくない点もあり、使いずらさを感じる可能性もあります。
SimilarWebが向いている会社と向いていない会社は?
最後にSimilarWebが向いている会社・向いていない会社について見ていきましょう。
SimilarWebが向いている会社
『向いている会社』
- 競合他社と比較分析がしたい
- 競合の広告出稿状況を知りたい
- 競合サイトの流入KWが知りたい
SimilarWebに向いている会社として、競合他社との比較分析を行いたい企業が当てはまるでしょう。
また、比較分析だけでなくトラフィックの細かい分析や、広告の出稿状況までも知りたいという企業におすすめです。
SimilarWebでは、流入経路から広告比率を知ること、競合がどのようなKWで集客しているかを知ることなどが可能。
SimilarWebが不向きな会社
『不向きな会社』
- そこまで予算をかけられない
- Web集客を考えていない
- 現在使用しているツールで満足している
SimilarWebは有料版を使用する場合、少なからず費用がかかるため、そこまで予算をかけられない会社には不向きと言えるでしょう。
また、現在使用しているツールで競合分析が十分にできている場合には、変更にかかる工数などを考慮すると無理にSimilarWebに切り替える必要性はありません。
そもそもWebでの集客を考えていない企業にも不向きでしょう。
まとめ
ここまで、SimilarWebについて料金や特徴、評判などについてご紹介しました。
SimilarWebは、膨大なビッグデータを活用することで、あらゆるサイトの分析を可能にするツールです。
競合分析にSimilarWebを検討している方は、メリットデメリットを考慮した上で、まずは無料版から始めてみてはいかがでしょうか。