こんにちは、DX攻略部のkanoです。
マーケティングにおいて重要なツールのGA4(Google Analytics 4)とGTM(Google Tag Manager)です。
しかし、マーケティング初心者にとってそれぞれの違いや使い分けについてわからない、という方もいることでしょう。
本記事では、マーケティング初心者にもわかりやすいようにGA4とGTMの違いや使い分けについて紹介します。
※本記事に掲載されている画像は、GA4やGTMを紹介するためにデモサイトで各種設定をおこなったものです。
GA4とGTMのそれぞれの役割の違いをおさらい
最初にGA4とGTMのそれぞれの役割を知ることで、その違いを知るきっかけにしましょう。
GA4もGTMもマーケティングをおこなっていくうえでは必須ともいえるツールなため、役割をきっちりと理解しておく必要があります。
2つの共通点は、どちらもGoogleが提供するデジタルマーケティング向けのツールである、という点です。
その点以外の違いを確認していきましょう。
GA4(Google Analytics 4)の基本機能と目的
GA4(Google Analytics 4)は、Webサイトやアプリなど、オンライン上のユーザー行動を分析するためのプラットフォームです。
かつてはUA(Universal Analytics)という名称でしたが、よりイベントベースのデータ収集を軸として誕生したのがGA4となります。
そんなGA4の具体的な特徴や目的を紹介します。
イベントのデータ収集
GA4では、ページビュー中心の分析ではなく、ユーザーの行動を「イベント」として捉えます。
ユーザーのスクロールやボタンクリック、動画再生など、さまざまなアクションを柔軟に計測・分析できます。
こんにちは、DX攻略部です。 webページを運営するに当たり、訪問者が何をクリックし、どの資料をダウンロードしたのかを把握することは重要なことです。 しかしながら、Googleアナリティクスのデフォルト設定では、ページの遷移を伴[…]
マルチプラットフォーム対応
GA4はWebサイトだけでなく、アプリのデータも一元管理可能です。
そのため、複数の接点をまたいでユーザーの行動を統合的に把握できます。
機械学習を用いた高度な分析
近年、さまざまな場面でAIが活躍していますが、GA4にも機械学習は用いられています。
GA4の場合は、ユーザーの離脱予測や購入予測などの情報が得られるのです。
顧客のニーズや課題解決に役立てられるといえるでしょう。
プライバシー保護への対応
データを取り扱う上で重要なのは、Cookieや個人情報の取扱いです。
GA4はUAよりも、よりプライバシーを意識した形でデータ収集設計が組まれています。
GA4の主な目的
こういった点をふまえると、GA4はユーザーの行動を性格に把握し、マーケティング施策やサイト改善に役立つツールといえるでしょう。
GA4をうまく活用できれば、売上向上や顧客満足度の向上など、ビジネスゴールを達成するための重要な意思決定材料を提供してくれます。
こんにちは、DX攻略部のkanoです。 自社でオウンドメディアを運営している企業様は多いですが、実際どの程度読まれているか、ということを気になったことはありませんか? 一生懸命執筆したコラムも実は冒頭だけしか読まれていない、とい[…]
GTM(Google Tag Manager)の仕組みと得意分野
GA4に続いて、GTM(Google Tag Manager)の仕組みと得意分野について紹介します。
簡単なマーケティングであればGA4だけでも問題ありませんが、より本格的なマーケティング施策をおこなっていくうえではGTMを使いこなす必要があります。
GTMはサイトやアプリに「タグ」を設置して、一元管理できるツールです。
そういった点も含めて、GTMについて確認していきましょう。
コード管理の一元化
タグというのは、ページ上で動作する計測コードやスクリプトのことを指します。
従来、こういった解析タグや広告タグを追加・修正するたびに、開発者へ依頼しなければならないケースがあったのです。
GTMを使えば、タグの追加や変更は管理画面からおこなえるので、開発リソースへの依存度を減らせます。
バージョン管理とプレビュー機能
Webサイトやアプリを扱う際に、バージョンアップはときに大きなトラブルを起こすことがあります。
GTMでは、タグの変更をすぐ公開するのではなく、「バージョン管理」や「プレビュー」などの機能で動作確認できるのです。
そのため、いきなり本番環境をバージョンアップしてトラブルが起きるリスクを減らせるようになっています。
イベント発火の条件設定(トリガー設定)
GTMでは、クリックやページ読み込み、スクロール率など、ユーザーアクションに応じてどのタイミングでタグを実行するかを細かく設定できます。
多彩なトリガーを活用すれば、いままで以上に高度な計測を実現させられます。
チーム内での権限管理と運用の効率化
GTMは担当者ごとに編集権限や承認フローを設定することが可能なため、大規模なあサイトやチームでの運用に適しています。
編集権限をしっかりと設定しておけば、GTMをよくわかっていない社員が触ってトラブルが起きることを防げるのです。
GTMの得意分野
上記のように、GTMの得意分野は「複数の計測タグや広告タグを一括管理し、機動的に設定を変更できる」ことにあります。
特にタグの管理が煩雑になりやすい、中規模~大規模サイトにおいて、GTMは活躍するツールです。
こんにちは、DX攻略部です。 Webサイトの運営にあたり、計測ツールや広告配信ツールといったマーケティングツールの導入は不可欠です。 しかしながら、変化の激しいWebマーケティングの環境では、複数種類のマーケティングツールを導入[…]
どこで混同する?初心者がよく抱える勘違いポイント
GA4とGTMの違いを知るうえで、初心者がよく抱える間違いポイントを紹介します。
それぞれを使い分けるために、どういった場面でGA4とGTMを使い分ければいいのか参考にしてみてください。
イベント設定はどちらで行うのが正しい?
GA4とGTMの違いを理解する上で重要なのは、それぞれを使うべき場面を把握しておくことです。
たとえば、イベント設定の場合にGA4で何をして、GTMで何をするかを理解する必要があるのです。
まず、GA4はイベントの概念や集計をおこなう役割を担います。
たとえば「page_view」、「button_click」といったイベント名称は、GA4のデータ構造に基づきます。
※GA4のページビューなどのイベント数の情報
GTMの役割は、このイベントを送信するタイミングや条件を決める、「タグの実行」を管理することです。
※GTMでスクロールのトリガーを設定する画面
このような違いをまとめると下記のようになります。
- GA4;イベント名やパラメータの定義、レポートでの集計や分析
- GTM:サイトやアプリ内でイベントをトリガーする条件を設定し、GA4にデータを送信する
GTMは「イベントをGA4に連携するためのルートを作る」ツールで、GA4は「イベントの本質的な定義や解析をおこなう」ことになります。
「タグ管理=分析設定」と思い込んでしまう原因
GTMを使用する際に勘違いしやすいのが、GTMの「タグ管理」の作業を「分析設定」と同一視してしまう点です。
GTMでタグを設置するとデータ収集が始まりますが、あくまで「どのタイミングで、何のデータを、どのツールに送るか」をコントロールしているだけなのです。
その点を踏まえて、タグに関する部分での役割の違いを下記にまとめました。
- GA4
・送られてきたイベントを分類・集計し、レポートや分析に反映させるかを制御
・ユーザーの行動を把握し、インサイトを得るための設定やカスタムイベントの定義
- GTM
・「GA4にイベントを送るタグ」や「Google広告にコンバージョン情報を送るタグ」を設定
・タグの変更やバージョン管理、プレビューをおこなって、正常に動いているかを確認
GTMはGA4と比較すると、裏方のような役割を担う存在といえるでしょう。
データ分析を完成させるためには、GA4側でイベントのパラメータ設定やレポート昨日を利用し、得られたデータを意味づけする必要があるのです。
マーケティング初心者であれば、最初はGTMを使わずに、GA4だけでデータ分析をおこなうことも珍しくありません。
データ分析をチームでおこなう場合は、GA4側で設定することと、GTM側で設定することを明確にし、ルール化しておきましょう。
こんにちは、DX攻略部です。 WEBサイトの運営をする上でタグの管理は欠かせません。そして、「Googleタグマネージャー」を使えば、タグの管理にかかる労力を減らすことができます。 そんな、タグの管理を簡単に行うことができるツー[…]
具体事例で学ぶ!混同しやすい場面と起きやすいトラブル
GA4とGTMの役割の違いについて解説しましたが、ここでは具体事例をもとに、混同しやすいポイントを確認していきましょう。
事前に混同しやすいポイントを把握しておけば、GA4やGTMを使ったマーケティングの際にトラブルを防ぎやすくなります。
GA4とGTM両方に同じタグを設定して二重計測になるケース
GA4とGTMで同じタグを設定すると、二重計測になってしまいます。
たとえば、GA4の管理画面からページビューデータを収集する設定をおこないまず。
次に、GTM側で「GA4のページビュータグ」を追加すると、同一ページのイベントが複数送信される原因になります。
GA4とGTMで設定しているものを把握し、重複を避けるようにしましょう。
GA4とGTMのどちらを担当するか、担当者が明確に決まっていない場合や、ルール設定の共有がうまくいっていないときに起きやすいトラブルです。
GTMのプレビュー機能やリアルタイムレポートで、タグやイベントの重複が起きていないか、定期的に確認することが重要になります。
カスタムイベントと自動計測イベントの混在ミス
GA4では「page_view」「scroll」など、自動的に計測されるイベントがあります。
それに対して、GTMでユーザーが手動で作成するカスタムイベントで同様のものを設定してしまうと、二重計測になってしまうのです。
これを防ぐためには、GA4が標準で計測できるイベントを把握し、どこまでカスタムで設定が必要なのかを理解しなければなりません。
イベントの命名規則を定め、誰が見てもわかりやすいカスタムイベント名やパラメータ名にすれば、トラブルを防ぎやすくなります。
こういった部分に注意し、GA4とGTMでそれぞれ設定する内容を決めましょう。
こんにちは!DX攻略部のNatsuです。 Googleアナリティクスは、Web解析サイトの解析ツールの代表格です。 このツールを使用することで、サイトの利用状況訪問者の行動を把握し、改善策を講じるための具体的なデータを得ることが[…]
混同を防ぐための基本ルール:GA4とGTMの違いを踏まえた最適な連携術
GA4とGTMの違いを踏まえて、トラブルを避けるための連携術を紹介します。
ちょっとしたポイントを押さえるだけで、GA4とGTMの役割を防げるようになるのです。
改めて社内の運用ルールを見直す際にも参考にしてみてください。
どの設定をGA4側で、どの設定をGTM側で管理するか
GA4とGTMのそれぞれをどのように設定し、管理するかを明確にしましょう。
GA4がデフォルトで提供する自動計測イベントを活用し、GTMで重複定義しないことが大切です。
データストリームの追加・変更はGA4の管理画面で一元化し、GTMはコンバージョン設定に活用する、といった形です。
また、GTMでは、ボタンクリックやフォーム送信など、サイトやアプリで独自に追跡したいイベントをトリガーで制御するのが一般的な使い方といえるでしょう。
このように、GA4は分析、GTMはタグ管理という役割で運用すると違いが明確になり、混同を避けられるようになります。
チーム内でのルール化・共有が重要な理由
GA4とGTMを運用する際に、「誰がどのイベントやタグを作ったかわかるようにする」ことが重要です。
また、このことを明確にしておけば、メンバー交代時の引き継ぎがスムーズになります。
曖昧な運用ルールのままにしていると、メンテナンスコストが上がる原因であり、冗長な設定や重複設定が起きる原因にもなります。
フォルダ構成や命名規則を整備するだけでも、今後の手間が発生することを防げるのです。
チーム内でGA4やGTMの違いを理解し、明確なルール設定と定期的な監査をおこないましょう。
こんにちは、DX攻略部のこーたろーです。 Googleが提供する最新版のアクセス解析ツールであるGA4。 ウェブサイトやアプリの運営で利用状況のデータを得るために解析ツールを導入したいと思ったものの、導入方法が分からず悩んでいる[…]
まとめ
GA4とGTMの違いについて解説しました。
GA4のメイン機能は「分析」、GTMのメイン機能は「タグ管理」という点が大きな違いです。
GA4とGTMの違いを理解することは、その役割を正しく機能させ、二重計測などを防ぐことにつながります。
2つの違いを理解すれば、設定・分析の効率化が進み、より精度の高いマーケティングが実現できるのです。
現在、GA4しか使っておらず、GTMを導入しようと考えている場合は、しっかりと役割の違いを確認して、ルールづくりを設定しましょう!
DX攻略部では、コンバージョン改善に関するお問い合わせや、企業のDX化に関するご相談を受け付けておりますので、ぜひお問い合わせください。