DX攻略部がリニューアルしました!

近年注目が集まっているゼロトラストアーキテクチャとは?導入の際のポイントも解説

こんにちは、DX攻略部のトーヤです。

今回は、ゼロトラストアーキテクチャについて解説していきます。

ゼロトラストアーキテクチャは、すべてのユーザーや端末を信頼しないということを前提にしたセキュリティの概念です。

リモートワークやクラウドサービスの普及に伴い、これまでのセキュリティシステムでは対応が難しくなったため、ゼロトラストアーキテクチャに対する注目が集まりました。

この記事では、ゼロトラストアーキテクチャの特徴やメリット、導入する際のポイントなどについてご説明します。

従来のセキュリティ対策を見直したいと考えている方は、ぜひご覧ください。

ゼロトラストアーキテクチャとは?

ゼロトラストアーキテクチャとは、トラスト(信頼)がゼロ、つまり「何も信頼しない」という前提に基づいたセキュリティ対策の考え方です。

細かなアクセス管理や厳しいユーザーと端末の認証、ネットワークセグメンテーションなど、さまざまなシステムを組み合わせることにより、セキュリティリスクを減らします。

関連記事

こんにちは、DX攻略部の二階堂です。 DX化を進める上で、セキュリティ対策は重要です。 しかし、セキュリティ対策するにしても「何から始めたらよいか分からない」方も多いのではないでしょうか? そこで、「セキュリティの必要性」[…]

従来、社内用のシステムは社内で完結していたため、社内と社外の境界にファイアウォールなどをおくことで、リスクを減らしていました。

しかし、近年ではリモートワークやDX化が推進されており、クラウドサービスの利用が増えたため、それを前提としてゼロトラストアーキテクチャに対する注目が集まるようになりました。

関連記事

こんにちは、DX攻略部の二階堂です。 DXについて『よくわからない人』『これからDX推進を行なっていきたい人』などに、DXに取り組むべき理由など分かりやすく解説していきます。 そこでDXについてのいくつかのポイントを押さえ、DXとは[…]

ゼロトラストアーキテクチャの特徴

まずはゼロトラストアーキテクチャの特徴をご紹介します。ゼロトラストアーキテクチャには主に以下のような2つの特徴があります。

  • 被害の最小化
  • 安全なネットワークの構築

被害の最小化

ゼロトラストアーキテクチャでは、クラウド上にあるシステムに対するセキュリティリスクを減らすだけではなく、セキュリティにおける脅威の被害の最小化も図ります

たとえば、CASBというソリューションでは、クラウドサービスにアクセスしているユーザーをログイン後も監視し続けます。

そして、不審な挙動やアクセス元のIPなどを検査することで、内部不正や乗っ取りによるサイバー攻撃の被害を抑止します。

安全なネットワークの構築

ゼロトラストアーキテクチャでは、ユーザーや端末、アクセス元の場所に関わらず、すべてのアクセスに対して本人認証を要求できます

そのため、アクセス元のユーザーを常に監視でき、不正アクセスによるリスクを大きく減らすことが可能です。

ゼロトラストアーキテクチャが注目されている理由

ここでは、なぜ今ゼロトラストアーキテクチャが注目されているのかについて述べていきます。ゼロトラストアーキテクチャに対する注目が集まっている理由として、以下のようなものが挙げられます。

  • ビジネスにおけるDX推進
  • リモートワークの増加
  • クラウドの利用拡大

ビジネスにおけるDX推進

近年では、さまざまな企業がDXを推進しています。ビジネスにおけるDX推進が活発になり、社内だけではなく、社外のシステムも活用する事例が増えました。

社内外の明確な境界がなくなり、従来のセキュリティ対策では不十分となったことから、ゼロトラストアーキテクチャが注目されるようになりました。

関連記事

こんにちは、DX攻略部の二階堂です。 「DX推進」と言われても、「いったい何のために必要なのか?」「わざわざデジタル技術を導入する必要があるのか?」と疑問に思っている方もいると思います。 これから「DX推進」に取り組みたい企業さ[…]

リモートワークの増加

昨今ではリモートワークが普及し、オフィスだけではなくさまざまな場所で仕事ができるようになりました。それにより、社外からさまざまな端末で社内のシステムにアクセスする機会が増えています

利便性が増した反面、サイバー攻撃の侵入経路も増え、被害に遭う可能性が高まっています

そのため、仮に侵入されても被害を最小限に抑制できるゼロトラストアーキテクチャに注目が集まりました。

クラウドの利用拡大

場所・端末を問わずアクセスができ、導入・運用コストを抑えられることから、さまざまな企業でクラウドサービスの利用が増えています。

社外にあるシステムに対して多様な場所からのアクセスが可能なクラウドサービスでは、セキュリティ対策をする上で、すべての通信を信頼しないというゼロトラストアーキテクチャの考え方が重要となります。

関連記事

こんにちは、DX攻略部の二階堂です。 多くの企業がDXに取り組んでいると思いますが、デジタル化したデータを活用するにはどうしたらよいでしょうか? デジタル化したデータを、「どこに保存し」「どう活用したら良いかわからない」ケースも[…]

ゼロトラストアーキテクチャを導入するメリット

次に、ゼロトラストアーキテクチャを導入するメリットをご紹介します。ゼロトラストアーキテクチャを導入することには、以下のようなメリットがあります。

『メリット』

  • さまざまな場所・デバイスから安全にアクセス
  • 厳密なセキュリティシステムの構築

さまざまな場所・デバイスから安全にアクセス

ゼロトラストアーキテクチャを実現すれば、アクセス元となる場所や使用するデバイスを問わず安全なネットワークの構築を実現できます。

あらゆる環境から安全なアクセスができるようになるため、従業員が柔軟に働きやすくなります

多様な働き方を高いセキュリティ水準を保ちながら実施できるため、業務の効率化や従業員の満足度の向上につながります

厳密なセキュリティシステムの構築

ゼロトラストアーキテクチャは今までの一般的なセキュリティシステムと比べ、より厳密な管理・運用により堅牢なセキュリティシステムを構築可能です。

アクセス権限を細分化し、認証と認可を厳しく管理できるため、厳格な情報管理が可能となります。

ゼロトラストアーキテクチャ実現に必要な要素

ゼロトラストアーキテクチャを実現するためには、以下のような機能が必要となります。導入の際には、これらの機能があるかをチェックしましょう。

  • ネットワークセキュリティ
  • アイデンティティセキュリティ
  • ワークロードセキュリティ
  • データセキュリティ
  • セキュリティ状態の可視化

ネットワークセキュリティ

クラウドサービスを利用している場合、ネットワークのセキュリティが従来のシステム以上に必要となります。クラウドサービスに対するアクセスは常時監視できるようにしておくことが大切です。

クラウドサービスで提供されている機能やCASBを使うことで、システムの構築が可能です。

また、アクセスするデバイスはアップデートで常に最新の状態にしておくようにしましょう。

アイデンティティセキュリティ

ログインIDやパスワードなど、個人を認証するために必要な情報に関するセキュリティも重要です。設定するだけではなく、MFA(多要素認証)や認証時の不審な挙動の検知などの対策も導入しましょう。

MFAを導入することで、パスワードのみの認証よりも不正アクセスのリスクを大幅に低減させることが可能です。

ワークロードセキュリティ

ワークロードとは、ネットワーク上で実行される一連の処理やタスクのことです。クラウド環境では、仮想マシンやコンテナ、サーバーレスなどが含まれます。

クラウドにおけるワークロードのセキュリティ保護を行うプラットフォームとして、例えばCWPPがあります。

CWPPサービスを利用することでクラウドワークロードを管理し、社内で把握されていないワークロードを使用した場合に自動検知が可能となります。

データセキュリティ

データを適切に管理することもとても重要です。DPLやIRMなどを活用することで、社内の情報を厳格に管理・保護するようにしましょう。

DPLは社内のデータのうち特に重要なデータを保護し、IRMではデータに対するアクセス制御や暗号化を行います。

これらを利用することで、情報漏洩を抑止できます。

セキュリティの可視化・自動化

セキュリティ状態を可視化し、攻撃を受けた場合に攻撃内容を検出し、攻撃の分析・対応ができる体制づくりをしておくようにしましょう。

また、セキュリティの運用を自動化することで、セキュリティ対策を効率的に行えるようになります。

自動化により、問題が発生した場合にも素早い対応が可能です。

ゼロトラストアーキテクチャを導入する際のポイント

最後に、ゼロトラストアーキテクチャを導入する際におさえておきたいポイントをご紹介します。ゼロトラストアーキテクチャを導入するときには、以下のようなことに気をつけるようにしましょう。

  • セキュリティ環境を把握する
  • 不足している要素や課題を洗い出す
  • 必要なセキュリティ対策を明確化する
  • 導入にかかるコストとリソースを確保する

セキュリティ環境を把握する

まずは自社のセキュリティ環境を把握するようにしましょう。現状を把握しておくことで、課題や必要なシステムが明確になります。

社内のセキュリティ担当者など、その分野に精通した人と確認するようにしましょう。

不足している要素や課題を洗い出す

次に、現在のセキュリティ環境の課題を考慮したうえで、ゼロトラストアーキテクチャの実現に向けて不足している要素を洗い出します。

そこから、優先順位をつけて対策を順に進めていきます。

必要なセキュリティ対策を明確化する

課題や不足している要素を洗い出せたら、それらを解決するために必要なサービスやシステムを明確にしていきます。このとき、運用に必要なリソース、体制も明らかにしておきます

ゼロトラストアーキテクチャの導入支援やシステムの提供を行っている企業もあるため、必要に応じて利用を検討しましょう。

導入にかかるコストとリソースを確保する

ゼロトラストアーキテクチャを実現するには、複数のセキュリティシステムを導入する必要があります。そのため、事前に導入コストを検討・確保しておくことが重要です。

もしコストの確保が難しければ、必要なシステムを段階的に導入していくことも考えましょう。

まとめ

今回は、ゼロトラストアーキテクチャについて解説してきました。

近年のクラウドサービスの利用拡大やDX推進により、ゼロトラストアーキテクチャに注目が集まりました。

ゼロトラストアーキテクチャを実現すれば、アクセスする場所・デバイスに関係なく通信を安全に保つことができます

現在クラウドサービスをよく利用している方で、セキュリティ対策を見直したい方は、ぜひゼロトラストアーキテクチャの導入をご検討ください。