こんにちは、DX攻略部のトーヤです。
今回は、マイグレーションについて解説していきます。
マイグレーションは、「移動」や「移転」などを表す英単語ですが、IT用語では既存のシステムなどを他の環境に移行することを表します。
新たな環境に移行することで、業務の効率化が図れます。
マイグレーションについて知りたい方や、進め方がよく分からないという方は、ぜひご覧ください。
マイグレーションとは?
IT用語としてのマイグレーションとは、現在使用しているシステムやデータ、ソフトウェアなどを新たな環境へと移行させることを言います。
近年では、古いオンプレミス環境を、新しいクラウド環境に移行することが主流です。
こんにちは、DX攻略部の二階堂です。 多くの企業がDXに取り組んでいると思いますが、デジタル化したデータを活用するにはどうしたらよいでしょうか? デジタル化したデータを、「どこに保存し」「どう活用したら良いかわからない」ケースも[…]
また、データを新しいプラットフォームに移行したり、開発言語を古いものから新しいものに変更したりといったこともマイグレーションに該当します。
状況によっては、システムを新たなものに切り替えることもあります。
コンバージョンとの違い
マイグレーションと似た用語として、コンバージョンがあります。コンバージョンとは、新たな設計思想に基づいて、データやファイルを別の形式に転換することを意味します。
マイグレーションは異なる環境への移行を表すのに対し、コンバージョンはシステムを異なるものに転換することを表します。
マイグレーションの目的
マイグレーションを行う主な目的には、以下のようなものがあります。ここでは、以下のそれぞれの目的について詳しくご説明します。
- 老朽化したシステムの刷新
- セキュリティの強化
- ブラックボックス化の回避
老朽化したシステムの刷新
長く使い続け、老朽化したシステムは、運用が効率的に行えないことや、故障や不具合の発生率が高くなるといった問題があります。
そこで、システムやソフトウェアを刷新することで、運用やメンテナンスのコストを減らすことが可能です。
また、業務をより効率的に行えるようになり、生産性が向上します。
セキュリティの強化
長期間運用している環境では、セキュリティが弱い可能性があるほか、ソフトウェアやハードウェアのサポート切れといった問題もあります。
最新の環境に移行することで、セキュリティを高めることができ、情報漏洩やシステムダウンなどのリスクを減らすことが可能です。
個人情報や機密情報を扱うシステムでは、定期的にセキュリティをチェックすることが重要です。
こんにちは、DX攻略部の二階堂です。 DX化を進める上で、セキュリティ対策は重要です。 しかし、セキュリティ対策するにしても「何から始めたらよいか分からない」方も多いのではないでしょうか? そこで、「セキュリティの必要性」[…]
ブラックボックス化の回避
長年使い続けているシステムは、中身がブラックボックス化してしまい、メンテナンスが難しくなってしまう可能性があります。また、技術的な負債を抱えていることもあるでしょう。
マイグレーションを行って最新の環境に移行することで、ブラックボックス化を脱し、メンテナンス性を保つことができます。
マイグレーションの手法
マイグレーションには、対象や目的に応じたいくつかの手法があります。ここでは、以下の主なマイグレーションの手法についてご紹介します。
- ライブマイグレーション
- データマイグレーション
- レガシーマイグレーション
- サーバーマイグレーション
- クイックマイグレーション
ライブマイグレーション
ライブマイグレーションは、無停止マイグレーションとも呼ばれ、サーバーやシステムを停止せずにマイグレーションを実行します。
主に仮想サーバーを移行する際に用いられる手法です。クラウドサービス上での移行においても、仮想サーバーを異なるホストへ移行する場合に使われます。
データマイグレーション
データマイグレーションは、その名の通りデータを移行するマイグレーションです。現在の環境から新しい環境にデータベースを移行します。
主にハードウェアが老朽化した際に使われる手法です。
データマイグレーションを行う際は、データを新しい環境に合った形式に変換する必要があります。
レガシーマイグレーション
レガシーマイグレーションとは、レガシーシステムと呼ばれる古いシステムを、新たなシステムに移行するという、概念的なマイグレーションです。
数十年前に構築されたシステムでは、時代遅れになっていたり、複雑化して運用や保守に大きなコストがかかってしまったりします。
レガシーマイグレーションを行うことで、コストの最適化を図ることができます。
DX推進が必要とされる近年においては、かなり重要なマイグレーションといえるでしょう。
サーバーマイグレーション
サーバーマイグレーションは、その名の通りサーバーにおけるハードウェアやOSなどといったサーバー環境を移行することを表します。
サーバーマイグレーションでは、システム全体ではなく、サーバーのみを移行します。
オンプレミス環境のサーバーをクラウド環境に移行することなどがこれにあたります。
クイックマイグレーション
クイックマイグレーションは、仮想サーバーを移行する際に用いられるマイグレーションです。コールドマイグレーションとも呼ばれます。
稼働状態のまま一時停止(凍結)して、異なるホストへ移行します。
移行後にOSの停止や再起動を行わず、そのままソフトウェアの実行状態が引き継がれます。
マイグレーションの工程
ここでは、マイグレーションを進める工程について、ステップごとに解説します。マイグレーションは、一般に以下のステップで進められます。
企画
まずは、現状の環境を詳しく分析し、移行の目的や移行の対象となるデータやシステム、移行先の環境を明確にし、合意を取ります。
このとき、既存システムの評価も行い、依存関係やパフォーマンス、セキュリティなどを踏まえて移行する際の課題やリスクを分析します。
計画・分析
企画した内容を踏まえ、移行の計画を具体的に立てます。移行の方法やスケジュール、予算や体制などを決め、移行の際のリスクに対応する方法も考えます。
クラウド環境に移行する際は、要件に合うサービスを提供しているクラウドベンダーを選定します。
この段階でしっかりと計画を立てておけば、移行がスムーズに進みやすくなるでしょう。
実証実験
外部サービスを使用する場合は、詳細な設計に進む前に、実際のサービスを利用してプラットフォームに関する懸念点などを洗い出します。
実証実験の目的を関係者の間で明確化し、検証項目に優先順位をつけて進めていきます。
検証過程で、必要に応じて項目を追加することもあります。
設計・移行
ここまでの内容を踏まえて、移行先の環境を設計します。新たなシステムの構成やデータ構造、ネットワークの構成などを決めます。
既存システムとの互換性や、移行した後の運用についても考慮しておかなければなりません。
設計ができれば、それに基づいて移行に必要なスクリプトやプログラムを開発し、テスト環境を構築します。テストでなるべく問題点を洗い出しましょう。
テストが終わると、実際に本番環境に移行していきます。
運用・改善
移行完了後、運用を開始します。運用中は、システムの監視やパフォーマンスチューニングを継続し、安定稼働を維持できるようにしましょう。
また、運用中に得た知見に基づいて設計内容や運用手順の見直しも行います。
マイグレーションのメリット
マイグレーションの主なメリットは、以下の通りです。
『メリット』
- コストの削減
- 生産性の向上
- システムの有効活用
マイグレーションを実行するメリットとしては、コストの削減と生産性の向上が挙げられます。新たな環境に移行することで、業務を効率化することが可能です。
老朽化したシステムでは、運用やメンテナンスに多大なコストがかかります。また、動作の遅さや機能の少なさが生産性を低下させてしまっている可能性もあります。
マイグレーションを行い新しい環境に移行すれば、これらの問題を解決できます。
また、既存システムを有効活用してマイグレーションを行うことも可能です。既存システム残したまま効率化や最適化ができます。
まとめ
今回は、マイグレーションについて解説してきました。
マイグレーションにはさまざまな種類があり、いずれも環境を変えることによってコストの削減や生産性の向上が図れます。
長期間同じシステムを使用していたり、同じ環境でデータを管理していたりする方は、ぜひマイグレーションの実施をご検討ください。