こんにちは、DX攻略部のogamiです。
「Salesforceって何ができるの?」
「どうやって運用するの?」
「セキュリティ対策は大丈夫?」
この記事では、Salesforce導入を検討しているか方向けに、代表的なサービスや特徴を紹介します。
またSalesforceができることや、メリット・デメリットについてもわかります。
実際にSalesforceを使って業務効率化を実現しており、今では売上アップにつながりました。
記事の後半では、Salesforce運用のコツについて記載しているので、ぜひ最後まで目を通してください。
Salesforceとは?
Salesforceは、多くの企業で利用されているクラウドベースの顧客管理ソフトウェアです。
商談の進捗状況を管理したり、見込み客とのコミュニケーションを効率よく取ることができます。
またSalesforceで一元管理できるため、他部署との連携がスムーズになります。
Salesforceの特徴
Salesforceの特徴は、営業活動をサポートできる機能が多いことです。
利用している企業も多く、豊富な導入実績があるので安心です。
営業支援に最適
Salesforceは、新規顧客の獲得から見込み客の管理まで、営業に関しての領域と相性がいいです。
見込み客を管理することで、最適なタイミングで商談できるため、受注率アップにもつながります。
また定期的なアップデートを行っており、ユーザーの声を反映させたブラッシュアップをしています。
利用している企業が多い
Salesforceは、世界でもトップシェアを誇っており、約15万社以上の導入実績があります。
大手企業や中小企業、スタートアップまで、幅広い企業がSalesforceを利用しており、業務効率化や売上アップを実現しています。
代表的なSalesforceのサービス
Salesforceの中でも代表的なサービスを解説します。
- Sales Cloud
- Service Cloud
- Marketing Cloud
- Marketing Cloud Account Engagement
- Salesforce Platform
Sales Cloud
Sales Cloudは、営業活動をサポートする顧客管理ツールです。
しっかりと顧客管理をすることで、ターゲットになる見込み客にアプローチできます。
また商談結果を記録しておくことで、次回アプローチする際に問題点を改善して提案ができます。
そのため情報がないまま提案をするよりも、受注率アップが期待できるでしょう。
Sales Cloudに関する詳しい情報は、下記記事をご覧ください。
こんにちは、DX攻略部のヘナトンです。 Salesforceはビジネス向けクラウドサービスの最前線を行くリーディングカンパニーです。 Salesforce社が提供する製品の中でもメインとなるSales Cloudとは、営業活動の[…]
Service Cloud
Service Cloudは、顧客満足度を向上させられるカスタマーサービスサポートツールです。
顧客情報を一元管理することで、誰でもスムーズにお客様対応ができるようになります。
担当者を固定する必要がないため、スピーディーな対応で顧客満足度を上げられます。
Service Cloudに関する詳しい情報は、下記記事をご覧ください。
こんにちは、DX攻略部のヘナトンです。 Salesforceはビジネス向けクラウドサービスの最前線を行くリーディングカンパニーです。 今回はSalesforce.comが提供するコールセンター・カスタマーサポートを支援するクラウ[…]
Marketing Cloud
Marketing Cloudは、蓄積した顧客情報をもとに、最適なマーケティング施策を行えるツールです。
顧客の購買行動などを理解し、ターゲットに最適なタイミングでアプローチできます。
ターゲットの属性に合わせてメッセージを送ることで、良好な関係性を構築できます。
Marketing Cloud Account Engagement
Marketing Cloud Account Engagementは、BtoB向けにマーケティングをする際に活用できるサポートツールです。
WEBサイトを閲覧しにきた顧客の行動などを分析して、リード育成ができます。
自社商品やサービスに興味を持ってもらえる状態にして、営業部署へと連携できます。
Marketing Cloud Account Engagementに関する詳しい情報は、下記記事をご覧ください。
こんにちは、DX攻略部です。 今回は、DXツールの一つである、『Marketing Cloud Account Engagement(旧:Pardot)』について、紹介していきます。 Marketing Cloud Accoun[…]
Salesforce Platform
Salesforce Platformは、アプリケーション開発や業務効率化ができ、生産性向上をサポートするツールです。
ローコード開発ツールで、知識がなくても誰でもアプリケーションを作成できます。
Salesforceのデータと連携するアプリ開発も可能で、AIを利用したデータ分析もできます。
Salesforceでできること
Salesforceでできることは、具体的に以下の通りです。
- 顧客情報の一元管理
- 業務効率の向上
- 細かい情報分析
- スムーズな問い合わせ対応
顧客情報の一元管理
Salesforceで、やり取りした履歴や商談の進捗状況など、顧客情報を詳細まで一元管理できます。
スプレッドシートで顧客リストや商談履歴を管理すると、欲しい情報を見つけるのにタイムラグが生じてしまいます。
Salesforceで一元管理することで、スピーディーに欲しい情報を検索することができ、営業活動を効率的に進めることが可能です。
業務効率の向上
情報検索などにかかっていた時間を削減でき、より効率的に成果を上げられます。
SalesforceでAIを活用することで、業務スピードが向上します。
課題が見える化されるため、的確に改善して成果につなげることが可能です。
細かい情報分析
顧客とやり取りした履歴や商談結果などの情報をもとに、改善に向けた分析が可能です。
情報分析をすることで、どこがボトルネックになっているのかが明確になります。
情報分析から問題点を見つけ出すことで、受注率アップにつなげていけます。
スムーズな問い合わせ対応
顧客から問い合わせがあった際に、簡単に履歴を確認できるため、スムーズに問い合わせ対応ができます。
Salesforceを活用することで、履歴を確認するのに時間がかかってしまったり、別部署に連携しないと回答できないことがなくなるでしょう。
また別部署に連携する際に、情報の共有が簡単になるので、スピード感のある質の高い対応ができます。
Salesforceを使ってみてわかったメリット
Salesforceを使ってみてわかったメリットは、生産性アップにつながることや部署ごとの連携がしやすいことです。
またセキュリティ対策もしっかりしており、サポートが充実しているのもメリットです。
『Salesforceを使ってみてわかったメリット』
- 生産性アップにつながる
- 部署ごとの連携がしやすい
- セキュリティがしっかりしている
- 自由にカスタマイズできる
- サポートが充実している
- スマホでも使える
生産性アップにつながる
Salesforceを導入することで、商談結果や顧客情報などの重要な情報がすぐに確認できるので、生産性アップにつながります。
情報をすぐに確認できることで、提案の改善にスピーディーな顧客対応ができるからです。
部署ごとの連携がしやすい
Salesforceで顧客情報を管理すると、誰でも情報が確認できるため、他部署との連携がしやすくなります。
一元管理することでリアルタイムで情報共有できるため、営業部署とカスタマーサービス部署との連携強化もできます。
セキュリティがしっかりしている
Salesforceは、セキュリティ対策がしっかりしているため、安心して活用できます。
たとえばプロファイルごとにIPアドレスが設定できるので、IPアドレスの許可がないとログインできません。
またリアルタイムのイベントモニタリング機能では、下記の詳細情報をリアルタイムで監視できます。
- いつ
- 誰が
- どこで
- どのデータにアクセスしたのか
不正アクセスなどがあれば検出し、緊急性の高いものはすぐに対策できるのでセキュリティリスクを抑えられます。
自由にカスタマイズできる
Salesforceは、自社の事業や目的に合わせて必要な機能をカスタマイズできます。
自社の使いやすいように機能をカスタマイズできるので、業種に関わらずSalesforceを活用できます。
サポートが充実している
Salesforceは、導入してからのサポートが充実しているので安心です。
オンライン学習「Trailhead」のサポートを活用し、Salesforceの使い方を覚えられます。
またSalesforceを最大限に活用するためのガイダンスや、定着化支援メニューも提供されています。
スマホでも使える
Salesforceはパソコン版だけでなく、モバイルアプリ版も導入されているので、外出先はスマホでも使えます。
訪問先の顧客情報をすぐに確認したり、社内との情報共有もスムーズにできます。
Salesforceのデメリット
Salesforceのデメリットは、利用するのに費用がかかることや運用するのに慣れる必要があることです。
『Salesforceのデメリット』
- 費用がかかる
- 運用するために知識が必要になる
費用がかかる
Salesforceを導入するのに、月々のランニングコストがかかるので無料では使えません。
ただし顧客情報の一元管理や業務効率アップなどの効果を考えると、費用対効果は充分です。
運用するために知識が必要になる
Salesforceはシンプルな操作性ですが、効果的に運用するには知識が必要になります。
そのためSalesforceを導入する前に、模擬トレーニングをしておくのがいいでしょう。
事前に社内研修しておくことで、導入後スムーズに運用できるようになります。
Salesforce導入時の課題について不安がある方は、こちらの記事で課題と解決策について解説していますのでチェックしてみてください。
こんにちは、DX攻略部のmukkukoです。 今回はSalesforce導入の際、どのような課題があるのか・どう解決していくべきなのかを解説していきます。 実際に筆者が導入設定時に感じた目標設定の大切さについて、また実際の業務改[…]
Salesforce運用のコツ
Salesforceを運用するコツは、チームで運用し、明確な目標を立てることです。
導入したら効果がでるわけではありませんので、しっかりとポイントを抑えて運用していきましょう。
チームで運用する
ルールを決めたり、しっかりと運用できているかなど、監視するチームを作って運用するのがおすすめです。
運用チームがあることで現場の声をまとめることができ、Salesforceの知識を蓄積することにもつながります。
運用チームを作って継続的に改善を行った場合、徐々に導入効果が上げることができます。
一方で運用チームを作らずに、導入後にただ運用するだけでは、期待していた効果は出ない可能性が高いです。
明確な目標をたてる
Salesforceを導入したら明確な目標設定をし、案件ごとに管理を行いましょう。
抽象的な目標ではなく、数値をもとに具体的な目標を掲げることが重要です。
明確に目標を設定することで、改善するポイントが見えてくるため、効率的に業務を進めていけます。
まとめ
この記事をまとめると以下の通りです。
- 顧客情報の一元管理
- 生産性アップにつながる
- 部署ごとの連携がスムーズ
- セキュリティがしっかりしている
- サポートが充実している
Salesforceは顧客情報を一元管理でき、生産性アップが期待できます。
誰でも簡単に情報を閲覧できるため、部署ごとの連携がスムーズになります。
またセキュリティがしっかりしており、導入後のサポートも充実しているので安心です。
Salesforceを活用して効果的な営業活用を実現したい方は、下記のサイトから気軽にお問い合わせください。
DX攻略部ではSalesforceの導入/運用/開発を支援しております。初期導入をご希望の場合は、Salesforceの割引交渉を含めた支援も可能ですので興味がある方はチェックしてみてください。