DX攻略部がリニューアルしました!

GTMを導入する前に知っておきたい!プレビュー機能の使い方と活用例

こんにちは、DX攻略部のkanoです。

Webサイトの効果測定や広告運用において、タグの設置・管理は不可欠な作業です。

しかし、タグの種類が増えるにつれて管理は煩雑になり、設定ミスによる計測漏れやサイト表示への影響といったリスクも高まります。

そんな課題を解決するのが、Googleが提供する無料ツール「GTM(Googleタグマネージャー)」です。

GTMを使えば、Webサイトのソースコードを直接編集することなく、様々なタグを一元管理し、効率的に設定・更新できます。

この記事では、GTMの基本から、特に重要な「プレビュー機能」に焦点を当て、その使い方やトラブルシューティング、活用術までを詳しく解説します。

GTM(Googleタグマネージャー)とは?

GTM(Googleタグマネージャー)は、Googleが提供するタグ管理ツールです。

Webサイトやアプリに設置する「タグ」と呼ばれるコード(たとえばGoogle Analyticsや広告の計測タグなど)を、一元的に管理・設置・更新できる仕組みを提供します。

タグを活用するうえでのタグマネジメントの考え方と、そのタグマネジメントに対してGTMが必要な理由を最初に確認しておきましょう。

タグマネジメントの基本

Webサイトの運営においては、さまざまな「タグ」を使ってユーザーの行動データを計測したり、広告の効果を追跡したりします。

これらのタグを効率よく、そして安全に管理する手法が「タグマネジメント」です。

タグマネジメントには以下のような基本的な考え方があります。

  • タグの整理整頓:どのページに、どのタイミングで、どのタグを発火させるかを管理
  • 再利用性の向上:共通の設定をまとめて管理することで、繰り返し使えるようにする
  • 運用の効率化:エンジニアに依頼しなくても、マーケティング担当者自身で管理できるようにする
  • トラブルの未然防止:タグが重複していたり誤作動するリスクを抑える

GTMはこのタグマネジメントを簡単に、しかもノーコードでも扱えるようにする強力なツールです。

そして、運用面とマーケティングの両方の課題を解決したい、という課題解決につながります。

GA4を使っていて、そこからGMTを使ってさらにマーケティングを拡大したいと考えている方にとって、GTMは有益なツールになるでしょう。

なぜGTMが必要なのか?

GTMを導入することで得られるメリットは多く、特に初心者や非エンジニアの方にとっては大きな支えとなります。

以下はその主な理由です。

  • タグ管理が圧倒的に楽になる

従来のようにHTMLを編集する必要がなく、ブラウザ上の操作だけでタグを追加・変更できます。

  • コミュニケーションコストを削減できる

タグの更新のたびに開発者に依頼する必要がなくなり、マーケティング担当者自身で作業を完結できます。

  • 安心・安全な運用ができる

GTMには「バージョン管理」「プレビュー」「公開前のテスト」といった機能が備わっており、失敗やミスを事前に防ぐことが可能です。

  • サイトのパフォーマンスを維持できる

タグの読み込みタイミングや優先度を調整できるため、ページの表示速度を落とさずに済みます。

    このように、GTMは「タグを増やすほど管理が煩雑になる」という課題を解決する、現代のWeb運営には欠かせないツールです。

    特に中規模以上の企業になってくると、タグの量が増えて、更新頻度も上がってきます。

    そういった場合に、GTMは力強い味方になってくれるのです。

    関連記事

    こんにちは、DX攻略部のkanoです。 マーケティングにおいて、GA4(Google Analytics 4)は非常に重要なツールですが、さらに活用するうえでGTM(Google Tag Manager)は必須のツールになります。 […]

    GTM用語のアイキャッチ

    プレビュー機能って何?どんなときに使うの?

    GTM(Googleタグマネージャー)のプレビュー機能は、どういったときに使うのかについて解説していきます。

    プレビュー機能の役割とは

    GTM(Googleタグマネージャー)のプレビュー機能とは、タグの設定内容を本番環境に公開する前に確認できるテスト機能のことです。

    たとえば、「あるボタンがクリックされたときにだけタグを発火させたい」と設定した場合、本当にその条件でタグが動くかどうかを自分のブラウザ上でリアルタイムに確認することができます。

    その他では、次のような場面で使われます。

    • タグやトリガーの設定が正しく機能しているかを確認したいとき
    • 複数のタグが競合していないかチェックしたいとき
    • 新しく追加・変更したタグの動作を検証したいとき

    つまり、タグの「最終確認ステージ」として使うことで、不要なトラブルを防げるのです。

    「公開前に確認する」ことの重要性

    タグの設定を間違えたまま本番に公開してしまうと、以下のようなリスクが発生します。

    • アクセス解析データが正しく取得できない
    • 計測ミスにより広告費用が無駄になる
    • 意図しないタイミングでタグが発火し、ユーザー体験を損ねる
    • サイトの読み込み速度が悪化する

    これらはすべて「事前の確認不足」による人為的なミスであり、防ごうと思えば防げるものです。

    GTMのプレビュー機能を使えば、タグの挙動を事前に細かくチェックできるため、安心して本番公開できる環境を整えることができます。

    特に初心者にとっては、「設定して終わり」ではなく、「きちんと動くかを確かめてから公開する」というステップを習慣にすることが、安定した運用の第一歩となります。

    このように、GTMのプレビュー機能は、タグ運用を「感覚や勘」ではなく、「事実に基づいて確認・判断する」ための大事なツールです。

    GTMプレビュー機能の使い方【ステップバイステップ】

    GTMのプレビュー機能はとても便利ですが、初めての方には「どう使えばいいの?」と感じるかもしれません。

    ここでは、プレビューモードの起動から動作確認までの基本的な使い方を、3ステップでわかりやすく解説します。

    プレビューモードの起動方法

    プレビューモードの起動方法を以下の方法で起動できます。

    1. GTMの管理画面にログインし、対象のワークスペースを選びます。
    2. 右上にある「プレビュー」ボタンをクリックします。
    3. 「タグアシスタント(Tag Assistant)」という別画面が開くので、そこでテストしたいWebサイトのURLを入力します。
    4. 「接続」ボタンを押すと、指定したWebサイトが新しいタブで開きます。

    プレビューボタンを押すところの画面

    Tag Assistantの画面

    ここでのポイントは、GTMの「コンテナコード」がすでにそのサイトに埋め込まれている必要があるということです。

    まだ設置していない場合は、まずGTMの初期設定を済ませておきましょう。

    GTMの初期設定については、下記の記事を参考にしてみてください。

    関連記事

    こんにちは、DX攻略部のkanoです。 GTMの基本用語はある程度理解したものの、実際にタグやトリガーをどのように設定したらいいかわからない、という方も多いでしょう。 本記事では、初心者でも安心してGTMの導入から、タグ・トリガ[…]

    連携させたいページを開く方法

    プレビューを行うには、GTMと連携しているページでのユーザー動作を再現する必要があります。以下のような手順で進めてみてください:

    • 開いたページで、タグが発火するきっかけとなる操作(クリック、スクロール、ページ遷移など)を実際に行ってみましょう。
    • その都度、「Tag Assistant」のプレビュー画面に動作履歴がリアルタイムで記録されていきます。
    • たとえば、「特定のボタンをクリックしたらイベントが送信される」などの条件を確認する場合、該当のボタンを実際に押して反応をチェックします。
    筆者
    ページスクロールやリンククリックなどが確認しやすいイベントです。

    プレビューとページはタブで分かれているので、操作と結果を見比べやすいのが特徴です。

    正常にプレビューできているかの確認ポイント

    プレビューがうまく機能しているかどうかを判断するには、以下のチェックポイントを確認しましょう。

    • 「Connected」または「接続済み」の表示が出ているか?
      → タグアシスタントがWebページと正常に通信できていれば表示されます。
    • 「Events」欄にユーザー操作の履歴が表示されているか?
      → 表示されない場合は、GTMのコンテナIDが正しく埋め込まれていない可能性があります。
    • 「Tags Fired」または「発火したタグ」に、意図したタグが表示されているか?
      → 正しく発火していない場合は、トリガー条件を見直してみましょう。
    • 必要に応じて「Variables」タブで変数の値を確認する
      → 特にクリック要素やページURLを条件に使っている場合は、変数の中身をチェックして動作確認を行います。

    このように、GTMのプレビュー機能は、タグの誤動作を防ぎ、安心して本番公開するための強力なチェックツールです。

    慣れるまでは少し手間に感じるかもしれませんが、使えば使うほど「タグ管理のミス」が減っていくのを実感できます。

    実際にやってみよう!プレビューで確認できること

    プレビューモードを起動できたら、実際にタグの動作をチェックしてみましょう。

    ここでは、初心者でも確実に押さえておきたい確認ポイントをわかりやすく解説します。

    どのタグが発火しているかのチェック

    まず最初に確認したいのは、自分が設定したタグがきちんと発火しているかどうかです。

    プレビューモードでは、ページ上で何らかのアクション(ページビュー、クリック、フォーム送信など)が発生すると、「Tag Assistant」の画面にそのイベントごとの記録が表示されます。

    各イベントを選択すると、「Fired Tags(発火したタグ)」、「Not Fired Tags(発火しなかったタグ)」というリストが確認できます。

    ここで、意図したタグが正しいタイミングで「Fired(発火)」になっているかを必ずチェックしましょう。

    筆者
    タグが稼働したときの感覚は、まさに発火という感じを受けます

    もし発火していなければ、設定したトリガーや条件を見直す必要があります。

    タグ発火の条件・トリガーの検証

    次に、タグが本当に設定どおりの条件で発火しているかを確認します。

    イベント一覧の中から、チェックしたいイベントをクリックすると、そのイベントに対して発火したタグと、発火条件(トリガー)が成立したかどうかの詳細を見ることができます

    確認するポイントは次のとおりです。

    • 正しいトリガー(例:特定ページの読み込み、特定ボタンのクリック)でタグが発火しているか?
    • 条件に設定したパラメータ(例:URL、クリック要素、フォームIDなど)が意図どおりか?
    • 余計なタイミングで発火していないか?

      もし想定外の動作をしていた場合、トリガーの設定内容を細かく見直すことが重要です。

      プレビューがうまく動かないときの対処法

      GTMのプレビュー機能は非常に便利ですが、設定や環境によって「プレビューモードがうまく動かない」というトラブルが発生することもあります。

      ここでは、初心者でもすぐに実践できるトラブルシューティング方法をご紹介します。

      よくあるトラブルとその解決法

      GTMの初心者が特に陥りやすいトラブルは下記のようなものがあります。

      落ち着いて対処すれば、その原因は以外とちょっとしたことの場合があるのです。

      原因を特定して、紹介している解決策を参考にしてみてください。

      プレビューが接続できない(サイトに繋がらない)

      最初にGTMのプレビュー機能がうまく使えない場合から確認していきましょう。

      プレビューが接続できない場合、初歩的な問題が考えられます。

      • GTMコンテナIDが正しく設置されていない
      • サイトがキャッシュを読み込んで古い情報を表示している
      • URL入力時に「https://」などのプロトコルを忘れている
      • サイトのソースコードを開いて、GTMのコンテナコードが正しく埋まっているか確認する
      • ブラウザのキャッシュをクリアしてから再試行する
      • URLは「https://」から正確に入力する

      プレビュー機能がうまく機能しない場合、GTMのコンテナコードが正しく埋まっているかを確認しましょう。

      また、ブラウザのキャッシュをクリアして、最新のものを読み込ませるのも解決につながります。

      ページは開くけどイベントが検出されない

      GTMのプレビュー機能を使うと、ページは開いたものの、イベントが検出されないことがあります。

      その場合は、以下のことを試してみてください。

      • ブラウザの拡張機能(広告ブロッカー)が干渉している
      • サイトのセキュリティ設定(CSP)がGTMの動作をブロックしている
      • ブラウザの拡張機能を一時的に無効化してみる
      • できれば別のブラウザ(例:Chromeのシークレットモード)でテストしてみる

      GTMに限ったことではありませんが、ブラウザの拡張機能が他のツールの起動に影響を与えることがあります。

      うまくプレビュー機能が働かないときは、一旦GTMに関係のない機能は無効化してみましょう

      タグが正しく発火していない

      せっかく設置したタグが正しく発火しない場合は、下記の方法で設定ミスがないか確認してみてください。

      • トリガーの条件設定ミス
      • 変数の値が期待通りに取得できていない
      • 変数(Variables)の値を再確認する
      • トリガー設定をもう一度見直して、条件が適切か確認する

      タグが正しく発火しないのは、トリガーや変数の設定を再確認してみましょう。

      プレビュー機能を活用した失敗しないタグ設定のコツ

      GTMプレビュー機能をうまく活用すれば、タグ設定のミスを未然に防ぐことができます。

      ここでは、「失敗しないタグ設定」のために知っておきたい実践的なコツを紹介します。

      テスト環境を活かす方法

      本番サイトで直接テストをするのはリスクが高いため、可能であれば「テスト用の環境(ステージング環境)」を準備しましょう

      テスト環境を使うメリットは以下の通りです。

      • 万が一、タグ設定ミスがあってもユーザーに影響を与えない
      • 本番と同じ環境で動作検証できるため、リアルな挙動が確認できる
      • 大胆なトリガー設定のテストや仮説検証ができる

      テスト環境を用意する際のポイントは、以下のポイントを参考にしてみてください。

      • テスト環境用に別のGTMコンテナを作成する
      • テスト環境のURLパターン(例:staging.example.com)に合わせたトリガーやフィルタを設定する
      • プレビューモードでしっかり複数パターンの動作を検証してから、本番環境に反映する

      時間と手間は多少かかりますが、これを徹底することでタグ運用の事故を防ぎやすくなります。

      GTMを扱う新入社員や新しく業務を担当することになった方に、こういった環境があると安全にトライさせられます。

      テストする側の心理的な負担も軽減できるので、事前に用意して、いつでもテスト環境を使えるようにしておきましょう。

      チームでのチェックフローの作り方

      GTMは個人でも使えますが、複数人で運用する場合は「誰が、いつ、どの設定をしたのか」を明確にすることが重要です。

      そのために、チームでチェックフローを整備しておきましょう。

      1. 作業者がプレビューモードで初回確認を実施
      2. チーム内でクロスチェック(他のメンバーが動作確認)
      3. バージョンを保存し、変更内容を簡潔にドキュメントに記録
      4. 最終レビュー後に本番公開

      さらに、GTMには「バージョン管理機能」が備わっているので、何か問題が起きてもすぐに前のバージョンに戻せる仕組みになっています。

      この機能をうまく活用して、タグ設定ミスのリスクを最小限に抑えましょう。

      関連記事

      こんにちは、DX攻略部のkanoです。 マーケティングにおいて重要なツールのGA4(Google Analytics 4)とGTM(Google Tag Manager)です。 しかし、マーケティング初心者にとってそれぞれの違い[…]

      GA4・GTMの違いのアイキャッチ画像

      まとめ

      GTMのプレビュー機能は、単なる「動作確認」だけでなく、タグ運用全体の品質を高めるための重要なプロセスです。

      プレビューモードを使えば、「タグが正しいタイミングで発火しているか」、「トリガーの条件が正しく設定されているか」、「不要なタグが動作していないか」を事前にしっかりチェックできます。

      このことで、「公開してからミスに気づく」リスクを大幅に減らすことができます

      GTM初心者の方は、公開前にプレビューで動作確認することをくせづけて、不安なときはチームでクロスチェックするようにしましょう。

      また、トラブル時は焦らずデバック情報を読み解いて、問題解決に取り組んでください。

      タグ運用を「なんとなく」ではなく、「確実に確認しながら」進める習慣を身につければ、GTMをもっと安全かつ効率的に活用できるようになります。

      ぜひ、プレビュー機能を味方につけて、安心・安全なタグマネジメントを実現していきましょう!

      DX攻略部では、GA4やGTMに関する豊富な知識を持ったスタッフが在籍しています。

      「GTMを導入してみたいけど、自社の目的に合わせた設定は難しそう」などとお悩みの方は、ぜひDX攻略部にご相談ください!

      DX攻略部へのお問い合わせ