んにちは、DX攻略部のkanoです。
GA4やGTMについて調べていると、「Looker Studio」という言葉を目にすることはありませんか?
「GA4やGTMの扱いになれてきたけど、さらに新しい機能を使うのは大変そう」と感じるかもしれません。
そんなLooker Studioが気になっている方や、非エンジニアの方のために、Looker Studioの基本的な使い方について紹介します。
Looker StudioのGA4やGTMとの連携方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Looker Studioとは?
最初にLooker Studioの概要について紹介します。
Looker Studioの概要と特徴
Looker StudioはGoogleが提供するクラウド型BIツールで、Webブラウザ上だけでレポートやダッシュボードを作成できます。
ドラッグ&ドロップでグラフやテーブルを配置できる直感的なUIを備え、専門的なプログラミング知識がなくても高度な可視化が可能です。
Google スプレッドシートやBigQueryなどとシームレスに連携し、最新データを自動で反映できる点も大きな強みです。
非エンジニアが覚えておきたいポイント
Looker Studioでは、あらかじめデータの「項目名」「型(数値・文字列・日付など)」を整理しておくとスムーズに作業できます。
また、「テーマ機能」を使えばボタンひとつで配色やフォントを統一できるため、デザインに自信がなくてもプロ仕様のレイアウトが手に入ります。
リアルタイム共同編集にも対応しているので、チームでのレビューや修正も簡単です。
はじめる前の準備
Looker Studioを利用するためには、いくつかの準備が必要です。
GA4やGTMを利用した方であれば、スムーズに進められるかと思います。
落ち着いて1つずつ準備を進めていきましょう。
Googleアカウントの取得と権限設定
まずはGoogleアカウントでのログインが必要です。
Gmailを持っていればすぐに使えますが、会社のGoogle Workspaceアカウントを使う場合は、管理者に「Looker Studioの利用権限」を付与してもらいましょう。
社内向けに共有するレポートは、組織ドメイン内に限定する設定も可能です。
データソース(スプレッドシート/CSVなど)の用意
可視化したいデータは、Google スプレッドシートやCSV/Excelファイルにまとめておきます。
最初の行には必ず見出しを入れ、空白行は削除しておきましょう。
日付項目は「YYYY-MM-DD」形式に統一すると、日付フィルタとの連携がスムーズです。
Looker Studioへのログイン方法
ブラウザでLooker Studio にアクセスし、Googleアカウントでログインします。
初回は利用規約への同意が求められるため、内容を確認して「同意する」をクリックしてください。
ログイン後はダッシュボード画面から「レポートを作成」を選択できます。
データソースの接続方法
Looker Studioを使用するためには、データソースを接続する必要があります。
大きくわけて3つの方法があるので、自分が活用したいデータの種類に応じてデータソースを接続してみてください。
スプレッドシートをつなぐ手順
スプレッドシートをつなぐ場合は、以下の手順で進めてみてください。
- レポート編集画面の左上にある「作成」から「データソース」を選択
- 「Googleスプレッドシート」を選択する
- 連携したいスプレッドシートを選ぶ
- ワークシート名と範囲を指定する
初期設定では最初の行をヘッダーとみなすため、項目名が正しく認識されているかを必ず確認しましょう。
正しく連携できれば、スプレッドシートの情報を元にLooker Studioがデータをまとめた画面が表示されます。
CSV/Excelファイルのアップロード
さきほどのスプレッドシートの手順と同じような流れで、「作成」から「データソース」を選んで、「CSVファイルのアップロード」または「Microsoft Excel」を選択してみましょう。
ローカルからCSVまたはExcelファイルをアップロードできます。
アップロード後に自動でフィールド検出が行われるため、プレビュー画面でデータ形式(文字列・数値・日付)と列名をチェックしましょう。
文字化けが起きる場合は、UTF-8で保存し直すと解消できます。
主要データベース(BigQueryなど)との連携
BigQuery、Cloud SQL、MySQLなど外部データベースと接続するには、こちらも同様に、「作成」から「データソース」を選んでください。
そして、それぞれのプロジェクトにアクセス権を許可してもらう必要があります。
その後は接続先などを選べばOKです。
このようにLooker Studioはさまざまなデータベースとの接続が可能です。
上記の画像はLooker Studioのデータベースとして選べるものですが、これだけでも一部なので、ほとんどのデータとの接続が可能といえるでしょう。
また、Snowflakeなどのパートナーコネクターだと1,000種類を超えるものがラインナップしています。
レポートの基本操作
Looker Studioを使ったレポートの基本操作について解説していきます。
こちらも非エンジニアでも簡単にレポート作成ができるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
レポートの新規作成とテンプレート選択
データソースの接続方法と同じように、画面左上にある「作成」を選び、「レポート」を選択してください。
テンプレートを利用する場合は「テンプレートギャラリー」からテンプレートを選択し、白紙から始める場合は「空白レポート」を選択しましょう。
ここからもデータソースの接続方法と同じように、レポートにしたいものを選びます。
データソースを接続
「データを追加」をクリックし、利用したいデータ ソース(Google スプレッドシート、BigQuery、Google Analytics、CSV アップロードなど)を選択します。
認証・権限を設定し、対象のテーブル/シートを選択し、「レポートに追加」をクリックすればOKです。
レポートの基本操作はこれで完了です。
GA4データを取り込む手順
Looker Studioで「データを追加」から「Google アナリティクス」を選び、GA4プロパティを指定します。
前提としてGA4側での権限設定と、プロパティ・データストリームの確認を済ませておきましょう。
選択後は利用したい指標(ユーザー数、セッション数、イベント数など)とディメンション(日付、ページパス、参照元など)をドラッグ&ドロップでレポートに配置できます。
こんにちは、DX攻略部のこーたろーです。 Googleが提供する最新版のアクセス解析ツールであるGA4。 ウェブサイトやアプリの運営で利用状況のデータを得るために解析ツールを導入したいと思ったものの、導入方法が分からず悩んでいる[…]
GTM(Google タグマネージャー)経由のイベントデータ可視化
GTMでカスタムイベントを設定し、GA4に送信している場合は、Looker StudioのGA4コネクタでそのイベント名をディメンションとして選択できます。
まずGTM側でイベントタグを作成・公開し、GA4でイベントが受信されていることを確認した上で、Looker Studioのデータパネルに新規フィールドとして「イベント名」や「パラメータ」を追加しましょう。
これでLooker StudioでGTM経由のイベントデータを可視化できます。
GTMの設定に関する情報は、下記の記事を参考にしてみてください。
こんにちは、DX攻略部のkanoです。 GTMの基本用語はある程度理解したものの、実際にタグやトリガーをどのように設定したらいいかわからない、という方も多いでしょう。 本記事では、初心者でも安心してGTMの導入から、タグ・トリガ[…]
ユースケース例:サイトのコンバージョン計測
さまざまなデータソースの使い方を紹介しましたが、ユースケース例として「サイトのコンバージョン計測」について軽く触れておきます。
さきほど紹介したGA4やGTMを使うことで、サイトのコンバージョン計測ができるようになるのです。
その方法は、GTMで「購入完了」、「資料ダウンロード」、「動画視聴完了」といったトリガー設定したイベントをGA4に送ることで可能になります。
Looker Studioでこれらのデータを一つのダッシュボードにまとめることで、ページ遷移からコンバージョンまでのユーザー行動を可視化できます。
さらに、日付範囲コントロールやセグメントを組み合わせることで、キャンペーン別・流入元別の効果検証も簡単に行えます。
このようにLooker Studioの使い方はさまざまなので、使い方に慣れたら他のデータと組み合わせてマーケティングなどに活用してみてください。
グラフ・チャートの作り方
Looker Studioでは、グラフやチャートを挿入できます。
グラフやチャートがあることで、より見やすいデータになるので、グラフやチャートの作り方についても解説します。
棒グラフ・折れ線グラフの挿入方法
ツールバーの「グラフを追加」から棒グラフや折れ線グラフを選択し、キャンバスにドラッグすると配置完了です。
データパネルで「ディメンション(X軸)」「指標(Y軸)」を割り当てるだけで、自動的に集計・描画されます。
グラフやチャートというと、設定が難しいイメージがありますが、Looker Studioなら簡単に設置できるのでトライしてみてください。
円グラフ・表形式チャートの活用場面
円グラフは全体に対するパーセンテージ表示に適しており、売上構成やユーザー属性などを手軽に示せます。
表形式チャートは複数の指標を一覧表示でき、フィルタや並べ替え機能と組み合わせて詳細分析に役立ちます。
チャートのデザイン調整(色・フォント・レイアウト)
プロパティパネルの「スタイル」タブを選択すると、右側にレイアウト用のパネルが表示されます。
ここでは、配色やフォントの一括設定が可能で、カスタムテーマを作成すればブランドカラーを統一させて、見た目を整えたいときに役立ちます。
フィルタとコントロールの活用
Looker Studioのデータを必要なものだけに絞り込みたい場合、フィルタとコントロールを活用しましょう。
フィルタとコントロールの使い方について解説します。
フィルタ設定でデータを絞り込む
画面上部のタブから「コントロールを追加」を選ぶと、さまざまなフィルタを選択できます。
「プルダウンリスト」や「スライダー」などが用意されており、地域別、商品カテゴリ別、売上金額の範囲指定など、用途に応じて柔軟に絞り込むことが可能です。
日付範囲コントロールの追加
タブから「期間限定」で、レポートに日付コントロールを設置すると、閲覧者自身が期間を変更して分析できます。
デフォルトでは「過去30日」「今月」「前年同月比」などのプリセットが用意されているため、すぐに使い始められます。
ドロップダウン/チェックボックスで操作性アップ
カテゴリーや担当者などを動的に切り替えるドロップダウンやチェックボックスを追加すると、複数の次元でレポートを探検できます。
フィルタパネルをコンパクトにまとめつつ、閲覧者に直感的な操作性を提供できます。
共有・公開・ダウンロードのやり方
完成したレポートは、共有や公開、そしてダウンロードできます。
埋め込み用コードを取得して、社内ポータルやWebサイトに埋め込むことも可能なので活用してみてください。
レポートの共有設定(閲覧/編集権限)
右上の「共有」ボタンからユーザーまたはグループに対して「閲覧者」、「編集者」の権限を付与できます。
このあたりはGoogleドキュメンとやスプレッドシートを共有する際と同じ操作です。
リンクを知っている全員に公開するか、特定ドメイン内に限定するかなど、社内外のセキュリティ要件に合わせて細かく制御しましょう。
ウェブ公開の手順
Looker Studioで作成したレポートをウェブで公開したい場合は、メニュータブの「ファイル」から「公開設定」を選択し、「レポートの公開」をオンにします。
この操作をすると、レポートのパブリッシュを有効にし、下履き版も閲覧者に公開中のレポートが表示されます。
共有ボタンの「レポートへのリンクを取得」で、レポートのリンクを取得できます。
「レポートの埋め込み」を押すと、埋め込みを有効化でき、、コードやURLの情報をクリップボードにコピーできるようになるので、こちらも活用しましょう。
PDF/画像としてダウンロード
共有ボタンの「レポートをダウンロード」を選ぶと、レポートをPDFとして出力できます。
Looker Studioは共有するための方法や形式が複数用意されているので、どのようにレポートを使いたいかに合わせて活用してみてください。
まとめ
本記事ではLooker Studioの導入準備から接続、レポート作成、可視化、共有方法について紹介しました。
最初は「Looker Studioは使い方が難しそう」と感じていた非エンジニアの方も、基本の部分を理解できたのではないでしょうか?
今回紹介したのはLooker Studioの基本中の基本です。
まずはスプレッドシートなど身近なデータから始め、ステップごとに実際に操作しながら学ぶことで、「非エンジニアでも安心」のスキルが身につきます。
ぜひこの記事を参考にして、社内外のデータ分析業務をより効率的に進めてください。
DX攻略部では、GA4やGTMを活用したマーケティング施策のご相談を受け付けています。
Looker Studioの活用法や、GTMの導入など自社の目的に合わせた設定方法にお悩みの方は、ぜひDX攻略部にご相談ください!