こんにちは、DX攻略部のkanoです。
近年、ウェブ解析ツールの代表格であるGoogle Analyticsの最新バージョン「GA4(Google Analytics 4)」が大きな注目を集めています。
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)と比較して計測の仕組みが大幅に変わり、多彩な機能が追加されたことで、より深いユーザー理解が可能となりました。
一方で新しい用語や概念も多く、初めてGA4に触れる方にとっては敷居が高く感じられることも少なくありません。
本記事では、GA4を効果的に活用するために必要なデジタルマーケティングの基本用語から、GA4特有の重要用語までを体系的に解説します。
初心者の方でも理解しやすいよう、用語の意味や役割を具体例を交えて紹介していきます。
用語を正しく理解することで、分析の精度が上がり、より効果的なマーケティング施策につなげられます。
これからGA4を使い始める方はもちろん、基礎から復習したい方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。
GA4とは何か?基礎知識を押さえよう
最初にGA4とは何か、という疑問を解決しましょう。
従来のユニバーサルアナリティクスとの違いを理解しておくことで、デジタルマーケティングおよびGA4の必須用語を理解しやすくなります。
GA4の概要と特徴
GA4はGoogleが提供する最新のアクセス解析ツールで、ウェブサイトやアプリのユーザー行動をリアルタイムで分析できます。
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)とは異なり、「イベントベース」のデータモデルを採用しているため、ページビューだけでなく、ボタンのクリックや動画再生などユーザーのあらゆるアクションを詳細に計測可能です。
また、GA4は機械学習を活用したインサイト機能を搭載し、ユーザーの行動予測や離脱リスクの検出も行えます。
さらに、ウェブとモバイルアプリを統合して分析できるクロスプラットフォーム対応で、これからのデジタルマーケティングにおいて重要な役割を果たします。
こんにちは!DX攻略部のNatsuです。 Googleアナリティクスは、Web解析サイトの解析ツールの代表格です。 このツールを使用することで、サイトの利用状況訪問者の行動を把握し、改善策を講じるための具体的なデータを得ることが[…]
従来のGoogle Analytics(ユニバーサルアナリティクス)との違い
UAは「セッション」単位でユーザー行動を管理していたため、ユーザーが複数回訪問した場合の行動を追いづらいという課題がありました。
GA4ではこれを「イベント」に置き換え、ユーザーがどんな動きをしたのかを細かく追跡できるように設計されています。
さらに、GA4はプライバシー保護への対応が強化されており、Cookieに依存しない計測やデータ保持期間の管理が可能です。
今後の法規制やユーザーのプライバシー意識の高まりにも適応しています。
GA4が注目される理由
2023年7月にユニバーサルアナリティクスのサポートが終了し、現在はGA4に移行されました。
GA4は従来よりもデータの粒度が細かく、AI分析機能が充実しているため、マーケターがより的確に顧客ニーズを捉えられます。
これにより、広告効果の最大化やサイト改善の迅速化が実現されたのです。
こんにちは、DX攻略部のkanoです。 GA4を導入すると、さまざまなデータを確認できるようになります。 しかし、GA4のデータを解析するうえで以下のような疑問を持ったことはありませんか?」 「GA4のデータにクエリってあ[…]
デジタルマーケティングの基本用語
GA4を効果的に活用するために必要なデジタルマーケティングの基本用語を確認していきましょう。
GA4はもちろんですが、それ以外のデジタルマーケティングの場でも頻繁に使われる用語なので確認してみてください。
コンバージョンとは何か?
コンバージョンとは、ウェブサイトやアプリ上で設定された目標行動を指します。
具体的には商品の購入、資料請求、メール登録、問い合わせフォームの送信などが該当し、マーケティング活動の成果を測る重要な指標です。
コンバージョンが増えるほど、ビジネスの成果に直結するため、重要視される指標です。
※デモサイトの情報です。
コンバージョンは、英語表記の「Conversion」から「CV」と表記されることも多いので覚えておきましょう。
こんにちは!DX攻略部のNatsuです。 今回の記事では、GA4について「GA4とは何か」、「イベントとキーイベント」について解説していきます。 私自身、GA4を使うようになって用語の定義や、色々な設定に「難しい」と感じることが[…]
CVR(コンバージョン率)とは?
CVRは「コンバージョン率(Conversion Rate)」のことで、サイト訪問者のうち何パーセントがコンバージョンに至ったかを示す割合です。
例えば100人訪れて5人が購入した場合、CVRは5%となります。
CVRを高めることは、マーケティング効果の向上につながる要素です。
CPC(クリック単価)とは?
CPC(Cost Per Click)は広告をクリックされた際に発生する費用のことです。
オンライン広告では、クリックされるごとに課金されるケースが多く、CPCが低いほど効率的に広告費を運用できていると評価されます。
CPCの最適化は費用対効果の向上に欠かせません。
CPA(獲得単価)とは?
CPAは「Cost Per Acquisition」の略で、1件のコンバージョン(獲得)にかかった広告費を表します。
例えば、広告費が10万円で100件の購入があった場合、CPAは1,000円です。
CPAは広告の効率性を測る指標として重視されます。
リターゲティング広告の仕組み
リターゲティング広告は、一度サイトを訪れたユーザーに対して再度広告を配信する手法です。
購入を検討していたが離脱したユーザーに対し、再訪問やコンバージョンを促すために効果的です。
GA4のデータを活用することで、より精度の高いリターゲティングが可能となります。
トラッキングとは?
トラッキングはユーザーの行動データを収集・解析する仕組みのことです。
例えば、どのページが何回見られたか、どのリンクがクリックされたかなどを記録し、ユーザーの動きを把握します。
GA4ではイベントを中心にトラッキングが行われ、より多様なユーザー行動が取得できます。
セッションとユーザーの違い
「ユーザー」はサイトやアプリを訪れる個別の人物を指し、「セッション」はそのユーザーの訪問単位です。
1人のユーザーが複数回訪問すればセッション数は増えます。
分析時には両者の違いを理解し、目的に応じて指標を使い分けることが重要です。
イベントとは何か?GA4でのイベント計測
イベントはユーザーがサイトやアプリで行うあらゆるアクションを指し、クリックやスクロール、フォーム送信などが含まれます。
GA4はこのイベントベースの計測を軸にしているため、細かいユーザー行動を把握しやすく、カスタマイズも柔軟に行えます。
GA4の重要用語解説
続いて、GA4に関する重要用語を解説します。
さきほどのデジタルマーケティング関連の用語を理解しておくと、GA4の用語も理解しやすくなるでしょう。
また、実際にGA4を操作しながら確認することで言葉を理解しやすくなるので、後ほどGA4を操作しながら用語を再確認してみてください。
ユニバーサルアナリティクス(UA)とは?
UAはこれまで主流だったGoogle Analyticsのバージョンで、セッション中心のデータ収集が特徴です。
現在はサポートが終了しており、データ計測にはGA4を使うようになっています。
UAについての知識がなくてもGA4は活用できるので、あえてUAの操作などを再確認する必要は基本的にありません。
イベント
GA4では、ユーザーの行動をすべて「イベント」として捉えています。
例えばページ閲覧もイベントの一つであり、複数のパラメータを付与して詳細に分析できます。
これにより、ユーザーの行動パターンや興味関心をより正確に把握可能です。
パラメータ
パラメータはイベントに付随する追加情報です。
たとえば「購入イベント」に商品名や価格、カテゴリなどをパラメータとして付けることで、細かい切り口の分析が可能となります。
GA4ではカスタムパラメータの設定も簡単に行えます。
指標(メトリクス)とは?
指標は数値化されたデータのことで、ユーザー数、ページビュー数、平均滞在時間などが含まれます。
指標はマーケティング成果を客観的に評価するために使います。
こんにちは、DX攻略部のkanoです。 GA4を使っていて、「エンゲージメント」という言葉を見たことはありませんか? このエンゲージメントというのは、ビジネス関係で使われていた言葉ですが、GA4においても頻繁に使われる言葉なので[…]
カスタム指標とは?
カスタム指標は標準では計測できない独自の数値データを追加できる機能です。
特定のキャンペーン効果やユーザー行動を数値化したい場合に使い、マーケティングの細かな効果測定に役立ちます。
ユーザー属性(ディメンション)
ユーザー属性は地域やデバイス、ブラウザなどユーザーの特性を示す情報です。
これらは分析の切り口として重要で、マーケティング施策のターゲット設定に活用されます。
カスタムディメンション
カスタムディメンションは標準の分析項目にない独自の属性を追加する機能です。
例えば会員ランクや会員種別などをカスタムディメンションとして設定し、分析に活用することで、よりビジネスに即した視点での分析ができます。
スコープ
スコープは指標やディメンションが適用される範囲を表し、「ユーザースコープ」「イベントスコープ」「セッションスコープ」などに分かれます。
GA4の画面上では「範囲」と表現されることもあるので覚えておきましょう。
正しいスコープの理解は正確なデータ分析に欠かせません。
ユーザープロパティ
ユーザープロパティはユーザー個別の属性情報を指し、年齢や性別、地域、会員ランクなどが含まれます。
これらを設定することで、属性別のセグメント分析やターゲティングが可能になります。
正規表現(Regex)
正規表現は複雑な文字列パターンを指定してデータを抽出する技術で、GA4のフィルターやセグメント作成で非常に便利です。
たとえば特定のURLパターンやイベント名にマッチするデータを簡単に抽出できます。
また、GTM(Googleタグマネージャー)でもよく利用される機能なので、合わせて活用してみてください。
リアルタイムレポート
リアルタイムレポートは、現在ウェブサイトやアプリを利用しているユーザーの動きを即座に確認できる機能です。
キャンペーンの効果確認やトラブル検知に役立ちます。
チャネルグループ
チャネルグループは流入元をカテゴリー別にまとめたもので、オーガニック検索、広告、SNS、直接訪問などに分類されます。
どの経路が効果的かを把握しやすくする重要な分析軸です。
GA4で押さえておきたい高度な用語
GA4初心者には少しむずかしいかもしれませんが、よく使われる高度な用語についてもまとめました。
最初は意味がつかみにくいかもしれませんが、「ファンネル」という言葉は、サイトパフォーマンスを改善する施策の中で重要な言葉なので覚えておきましょう。
ファネル分析とは?顧客行動の可視化
ファンネルとは、「じょうご」のことで、サイトを訪問したユーザーが徐々に絞り込まれ、その一部だけがコンバージョンに至ることを端的に表しています。
ファネル分析は、下記のイメージ図のように、ユーザーがサイト内で目標達成に至るまでのステップごとの行動を可視化し、どの段階で離脱が多いかを分析する手法です。
これにより改善点が明確になり、CVR向上に役立ちます。
クロスプラットフォーム計測
クロスプラットフォーム計測は、ウェブサイトとモバイルアプリなど異なるチャネルをまたいだユーザー行動を一元管理し、全体像を把握できる機能です。
現代のユーザーはスマートフォン、タブレット、PCなど複数のデバイスを使い分けながら、さまざまなチャネル(ウェブ、アプリ、SNS、広告など)を横断してサービスを利用します。
このとき、以下のような課題があります。
- ユーザー行動が分断される
- 全体のユーザー体験が見えにくい
GA4の場合は、こういった問題を解決するためのクロスプラットフォーム計測が可能です。
効果的なマーケティング戦略を立てるために、クロスプラットフォーム計測を活用することをおすすめします。
んにちは、DX攻略部のkanoです。 GA4やGTMについて調べていると、「Looker Studio」という言葉を目にすることはありませんか? 「GA4やGTMの扱いになれてきたけど、さらに新しい機能を使うのは大変そう」と感じ[…]
用語を理解して実践に活かすコツ
デジタルマーケティングやGA4の用語を理解したら、それを実践に活かすことが重要です。
その際の実践に活かすためのコツについて解説します。
用語を覚えるだけでなく使いこなすポイント
用語を丸暗記するだけでなく、実際にGA4の管理画面でデータを確認しながら理解を深めることが大切です。
手を動かして試行錯誤することで、分析スキルは自然と身につきます。
こんにちは、DX攻略部のこーたろーです。 Googleが提供する最新版のアクセス解析ツールであるGA4。 ウェブサイトやアプリの運営で利用状況のデータを得るために解析ツールを導入したいと思ったものの、導入方法が分からず悩んでいる[…]
GA4の設定時によくあるトラブルと対処法
タグの設置ミスやイベント設定の誤りによるデータ欠損はよくあるトラブルです。
Googleの公式ドキュメントやデバッグツールを活用し、問題点を早期発見・修正しましょう。
効果的なレポート作成のための用語活用術
目的に応じて適切な指標やディメンションを選び、わかりやすいグラフや表でレポートを作成しましょう。
用語の正確な理解が質の高いレポートにつながります。
こんにちは、DX攻略部のkanoです。 自社でオウンドメディアを運営している企業様は多いですが、実際どの程度読まれているか、ということを気になったことはありませんか? 一生懸命執筆したコラムも実は冒頭だけしか読まれていない、とい[…]
まとめ
GA4を理解するために、デジタルマーケティングやGA4に関する基本用語をまとめて紹介しました。
今回解説した基本用語からGA4固有の重要用語まで押さえれば、ツールの操作やデータの読み解きが格段にスムーズになります。
用語をただ覚えるのではなく、実際に使いこなすことがマーケティング成果を上げる近道です。
この記事を参考に、ぜひGA4を活用した効果的な分析と施策立案にチャレンジしてください。
DX攻略部では、GA4やGTMを活用したマーケティング施策のご相談を受け付けています。
特に「GA4やGTMを導入してみたいけど、自社の目的に合わせた設定は難しそう」とお悩みの方は、ぜひDX攻略部にご相談ください!